三好元長(1/2)細川家の内乱に終止符を打った武将

三好元長

三好元長

記事カテゴリ
人物記
名前
三好元長(1501年〜1532年)
出生地
徳島県
関連する城・寺・神社
勝瑞城

勝瑞城

室町時代、応仁の乱の後に将軍の権威は低下しました。そんな中、管領に就くことが出来る細川家の当主に細川政元が就くと、細川家の力が大きくなります。ところが細川政元は暗殺されてしまいました。政元がいなくなると政元の養子に迎えられた子供たちが争うようになりました。この20年以上に及ぶ戦いを収めたのが三好元長でした。戦国前半の争いに終止符を打った三好元長を見ていきます。

阿波国三好家と三好之長

三好元長が生まれた三好氏は、阿波国三好郡(現在の徳島県三好市)より興ります。鎌倉時代の後期には阿波国で三好の名が散見され、南北朝時代になると細川家庶流の細川讃州家(阿波国守護大名)に仕えます。

この三好氏に三好之長という人が当主に就きました。応仁の乱が起こると、阿波の細川家に仕えていた事から細川吉兆家当主であった細川勝元の率いる東軍に参加します。三好之長は各地を転戦し、大いに力を発揮します。このことから細川讃州家に属しながら本家である細川吉兆家の直臣にも組み入れられました。三好之長は細川勝元の子である細川政元に仕えるようになります。

反面、畿内各地で起こった一揆や阿波国で起こった反乱を裏で扇動する事で阿波国の中での立場を強めていきました。京の都では細川政元に仕え、阿波国の細川讃州家にも属し、危うい行動も歩みながら三好之長は勢力を拡大していきました。この三好之長が三好元長の祖父に当たります。

三好之長と両細川の乱

さて三好元長の祖父三好之長。三好之長が仕えていた細川政元は細川家宗家吉兆家の当主でした。政元は応仁の乱の後、権威の低下した足利将軍家に代わり「半将軍」と呼ばれるほど権勢を誇っていました。
ところが細川政元には跡を継ぐ子供がいませんでした。そこで次の3人が養子に迎えられます。

  • 九条家から養子にきた細川澄之
  • 阿波細川家から養子に来た細川澄元
  • 細川家庶流の野洲家から来た細川高国

このうち最初に養子に迎えられたのが九条家の細川澄之です。しかし細川政元は細川家以外から養子を迎えた事を後悔し、後から澄元と高国も養子として迎えました。これが最初の養子である細川澄之とその家臣達には面白くありません。澄之の家臣達は実力で細川家の当主の座を奪う事を考えました。細川澄之の家臣達は細川政元を暗殺しました(永世の錯乱)。

2番目の養子であった細川澄之は三好之長らに守られながら京を逃げました。そして2ヵ月後、細川澄之と三好之長は各地の大名の助けを借り細川政元を暗殺した細川澄之らを自害に追い込みました。3番目の養子である細川高国も、細川澄之の細川家吉兆家当主に就くことを支持します。細川澄之は11代将軍足利義澄を擁立し管領の地位に就きました。

しかし幕政を掌握した事で細川澄之に仕える三好之長など阿波国の侍の発言力が高まり、その他の細川家や畿内の侍の反発を受けました。

そして細川政元が暗殺されたことで、これを好機として捉えた大名がいました。周防国守護大名の大内義興です。大内義興は流浪していた10代将軍足利義稙を奉じ京へ侵攻しました。この大内家の侵攻に不満を溜めていた細川高国などが呼応します。

大内義興と細川高国に追われた細川澄之は三好之長に守られ阿波国へ逃れました。ここから細川家は2番目の養子である細川澄之の系統と3番目の養子である細川高国の系統により20年以上の戦いを続けます。この戦いの中で三好之長や之長の子長秀(三好元長の父)は亡くなりました。三好之長が亡くなった事で三好家の跡を継いだのが孫の三好元長でした。

三好元長と細川晴元

細川政元の2番目の養子細川澄元と3番目の養子細川高国。この二人の争いの中で細川澄元に仕えていた三好之長は亡くなります。

三好之長が亡くなり、跡を継いだのが孫(三好之長の嫡男三好長秀の子)である元長でした。また細川澄元も亡くなり、澄元の子である細川晴元が細川吉兆家の後継者として名乗りを挙げ澄元の後を継ぎます。三好元長は細川晴元に仕えました。

ところが細川高国は10代将軍足利義稙を、その後に12代将軍足利義晴(11代将軍足利義澄の長男)を擁立し京に強固な地盤を築いていました。細川晴元も、晴元に仕える三好元長も阿波国から立つことがなかなかできません。
 
大永6年(1526)京にいる細川高国に対し丹波国(現在の京都府亀岡市、南丹市)で反乱が起きました。細川高国は丹波国の反乱を鎮圧しようとしましたが、失敗します。細川高国の政権に綻びが出来始めます。
この丹波国の鎮圧失敗を好機と見たのが四国阿波国にいた細川晴元と三好元長でした。
12代将軍足利義晴の弟、足利義維(11代将軍足利義澄の次男、14代将軍足利義栄の父)を擁立し阿波国で挙兵します。

細川晴元と堺公方

足利義維を擁立した細川晴元を助ける三好元長。
大永6年(1526)、阿波国で挙兵した三好元長は海を越えると畿内に上陸。そこで越年し翌大永7年(1527)には丹波国で反乱を起こした武士たちと合流します。三好元長の連合軍は京に向け進軍、細川高国や12代将軍足利義晴を都から駆逐します。これに対して細川高国は近江の六角家や越前の朝倉家の力を借りて一進一退を繰り返しました。

都から逃亡しては戻ってくる細川高国と12代将軍足利義晴。室町幕府は安定した政治体制を維持できなくなりました。そこで細川晴元は足利義維を中心とした政権を樹立します。足利義維は幕府に仕えていた幕府奉行衆の一部を家臣に取り込んでいて室町幕府同様に文書の発給なども行っていた事から、京の公家などから「堺公方」と呼ばれました。細川晴元と足利義維は京には入らず、堺から京に向けて指示を出し新たな政権の下での支配を試みます。

また朝廷も足利義維の存在を認めます。室町幕府の将軍は家督継承者、あるいは後継者に左馬頭の官位を任じる事を前例としてきました。この左馬頭の官位を足利義維に与えます。つまり12代将軍には細川高国に擁立された足利義晴がいましたが、次の将軍には細川晴元に擁立された足利義維が内定した事になります。畿内には二つの政権が存在することになりました。

三好元長と細川家内の反目

大永8年(1528)、阿波国で蜂起し各地で転戦した三好元長。細川晴元はこの元長の功績を評価し、山城国守護代に任じます。ところが三好元長の出世に細川晴元の家臣達は面白くありません。次第に堺公方の内部で、三好元長は他の家臣達と対立するようになりました。 結果、三好元長は阿波国へ引き上げていきます。

この三好元長が阿波国で逼塞している間に12代将軍足利義晴を擁した細川高国が再起します。細川高国は各地を回りながら諸国の大名の助けを借り、京へ進撃。細川高国と12代将軍足利義晴は京を奪還する事に成功しました。

三好元長と中嶋の戦い

12代将軍足利義晴を擁した細川高国は京を奪回しました。 京を奪い返す事に成功した細川高国は、目障りな堺公方を倒さんと摂津国(現在の大阪北部)へと進みます。

三好元長の記事には続きがあります

葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。
日本の城フォトコンテスト.04