細川勝元(2/2)応仁の乱の東軍総大将
細川勝元
義政の側近となった義就だったが、無断で大和へ軍事介入したことから義政の信頼を失い、一方の勝元も弥三郎と反義就派の大和国人への支援を続け、長禄3年(1459)に弥三郎と成身院光宣・筒井順永・箸尾宗信の赦免を取り付けます。弥三郎は同年に没したが、弟の政長を支援して翌4年(1460)に義就から政長に家督が交替、義就が嶽山城の戦いを経て吉野へ没落した後の寛正5年(1464)に管領職を政長に交替しました。
しかし山名氏の勢力が勝元の想像以上に急速に拡大、勝元は宗全の勢力拡大を危険視するようになり、斯波氏の家督争い(武衛騒動)でも姻戚関係から斯波義廉を支持する宗全に対し、勝元は義廉と対立する斯波義敏を支持。
また、宗全がかねてから反対していた赤松氏の再興問題に関しても勝元は積極的に支援し、ついには赤松政則(赤松満祐の弟義雅の孫)を加賀半国の守護と成し、赤松家を再興させました。
さらに勝元は勘合貿易の問題から大内教弘・政弘父子、河野通春らと敵対していたが、宗全はこれを支援するなどしたことから、細川と山名の対立構造が生じ始めます。
寛正3年(1462)に宗全の次男是豊を備後国・安芸国守護に任命、義就討伐に参戦させ、寛正5年に山城国守護に任命したことも宗全への対抗と言われています。
文正元年、義政と正室の日野富子に息子の義尚が誕生して足利将軍家でも将軍後継者をめぐって争いが始まりました。
この時、義政の側近伊勢貞親と季瓊真蘂は義政が当初後継者に指名していた弟の足利義視の廃嫡と義尚の将軍後継を義政に提言。しかし義視を支持していた勝元はこれに反対、宗全も貞親が幕府内において権勢を強めていたことを苦々しく思っていたことから、この時は勝元に賛同し共に義政に対して貞親と真蘂の追放を訴え、これを強硬に実現させました(文正の政変)。
これにより将軍家内部で実力者がいなくなると、宗全は12月、追放されていた畠山義就を上洛させ、義政に仲介して赦免の許しを出させています。さらに宗全は応仁元年(1467)1月、義政に強請して勝元が支援する畠山政長の管領職を取り上げて出仕停止処分に処し、代わりに宗全が支援する斯波義廉を管領に任命させたのです。ここに至って、勝元と宗全の武力衝突は避けられなくなりました。
応仁の乱
応仁の乱における最初の衝突は、畠山義就と畠山政長が争い、上御霊神社で衝突したことから始まります(御霊合戦)。
これに対して宗全は後花園上皇・後土御門天皇を確保して義就を支援したのに対し、勝元は義政の命令で畠山家の争いに関与することを禁じられていたため、御霊合戦では静観していたため、政長は敗れました。
しかし5月25日、天皇を擁した宗全に対して、勝元は幕府を占領して将軍を擁立、5月26日には山名方に戦いを挑みます(上京の戦い)。勝元は東軍、宗全は西軍と区別され、勝元は将軍・義政から宗全追討令を受領したものの、戦況は互角でした。
また、赤松政則を支援して山名領へ侵攻させたりします。そして一時は宗全に奪われていた上皇・天皇を確保するなど、次第に戦況は東軍有利に進みますが、決定打までは及びません。
応仁2年(1468)閏10月、義政が伊勢貞親を復職させると、勝元は義尚を、宗全が義視を支持する立場に変わるなど戦況も変わり、段々京都の戦闘が行われなくなる一方で地方に戦乱が波及、両軍はそれぞれの有力武将の寝返り工作へと戦略を変化させ、義視が西軍の総大将に祭り上げられ幕府がもう1つ出来上がるまでになりました。
このような中で文明3年(1471)に西軍の部将朝倉孝景を越前国守護に任じて寝返らせ、翌文明4年(1472)に宗全に和平交渉を試みるが、決裂します。
文明5年(1473)3月に宿敵である宗全が死去して優位に立ったのも束の間、自身も後を追うように5月11日に死去。享年44。死因は病死と言われていますが、一説では山名派による暗殺説もあります。死後、政元が細川政国の後見の下で家督を継承、文明6年(1474)4月3日に宗全の孫・山名政豊と和睦を結びました。
龍安寺と勝元
京都で有名な洛北の地にある竜安寺は、細川勝元が建立しました。
もともと衣笠山山麓に位置する龍安寺一帯は、永観元年(984)に建立された円融天皇の御願寺である円融寺の境内地でした。円融寺は徐々に衰退し、平安時代末には藤原北家の流れを汲む徳大寺実能が同地を山荘としています。
この山荘を細川勝元が譲り受け、宝徳2年(1450)敷地内に龍安寺を建立。初代住職として妙心寺8世(5祖)住持の義天玄承(玄詔)を迎えた。義天玄承は師の日峰宗舜を開山に勧請し、自らは創建開山となります。創建当初の境内地は現在よりはるかに広く、現在の京福電鉄の線路の辺りまでが境内であったと言われています。
細川勝元らと山名宗全らが争った応仁の乱の際、細川勝元は東軍の総大将だったため、龍安寺は西軍の攻撃を真っ先に受け、応仁2年(1468)に焼失してしまいました。勝元は寺基を洛中の邸内に一時避難させた後、旧地(現在地)に戻すが、勝元は文明5年(1473)に没します。
長享2年(1488)勝元の子・細川政元が龍安寺の再建に着手、政元と四世住持・特芳禅傑によって再興されました。寺では特芳を中興開山と称している。明応8年(1499)には方丈が上棟され、その後織田信長、豊臣秀吉らが寺領を寄進しています。
細川勝元の記事を読みなおす
- 執筆者 葉月 智世(ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。