細川勝元(1/2)応仁の乱の東軍総大将
細川勝元
室町幕府を代々治めていた足利将軍家ですが、代を重ねることに徐々に力が弱体化していった末に勃発した応仁の乱。この頃になると、将軍の跡取りなどにも幕臣間で争いが起こるなど、政権内にも乱れが生じるようになりました。代々管領を務めた細川家に生まれ、管領となった細川勝元は、応仁の乱で東軍総大将となり、首謀格として幕府内で動いています。今回は細川勝元の生涯を紹介します。
細川管領家とは
細川京兆家(ほそかわけいちょうけ)は、細川氏の宗家・嫡流で摂津・丹波・讃岐・土佐などの守護職を世襲したと同時に、代々室町幕府の管領職に任命されたため、管領細川家ともいいます。
「京兆」とは右京大夫の唐名「京兆尹」のこと。当主が代々右京大夫の官位に任ぜられたことに由来しています。またこの官位から細川右京兆とも。前述の通り、本来細川氏嫡流で権勢を誇っていた細川清氏の失脚・滅亡後、清氏を討伐し管領として幕府と細川氏隆盛の礎を築いた細川頼之(清氏の従弟)に始まり、清氏の系統に代わって頼之の系統が細川氏の本家・嫡流となりました。
歴代当主の通字として、頼之の跡を継いだ弟の細川頼元に因む「元」(もと)、一部の人物は頼之に因む「之」(ゆき)の字を使っています。
頼之は中国管領、四国管領を歴任し、讃岐・阿波・土佐など四国の分国化を進めた。中央では管領となって執政し、幼少の将軍足利義満を補佐して幕政を統轄した。頼之は義満からの信任は厚かったものの、天授5年 / 康暦元年(1379)の康暦の政変で一旦失脚。しかし、領国の四国に渡り阿波を中心とする分国支配を堅持することにより敵対勢力を退け、やがて中央政界に復帰しました。
頼之自身は僧籍を理由に、実弟で養子(頼之に実子はいなかった)の頼元を京都の周囲を固める丹波・摂津の守護に推し、さらに管領に推します。京兆家は同じく足利一門の斯波・畠山両氏とともに将軍を補佐する三管領(三管四職)、また室町幕府宿老として重きを成していくようになります。
室町時代中後期、畠山持国との権力闘争に勝利した細川勝元は、3度にわたり計23年間も管領職を歴任、実力者の山名宗全(持豊)と手を結び畠山氏を弱体化させます。
しかし将軍家や畠山家の家督相続問題などで畠山義就を後押しする宗全と畠山政長を後援する勝元は対立、東軍の総帥として足利義視を推戴して、宗全率いる西軍との間で11年に及ぶ応仁の乱を引き起こし、その途中に病没しています。
誕生から家督相続・権力争いまで
永享2年(1430)、14代室町幕府管領・細川持之の嫡男として誕生しました。幼名は聡明丸。
嘉吉2年(1442)8月父が死去したため、13歳で家督を継承します。この時に7代将軍足利義勝から偏諱を受けて勝元と名乗り、叔父の細川持賢に後見されて摂津・丹波・讃岐・土佐の守護となりました。
文安2年(1445)、畠山持国(徳本)に代わって16歳で管領に就任すると、以後3度に渡り通算23年間も管領職を歴任、幕政に影響力を持ちました。勝元が管領に就任していたのは、文安2年から宝徳元年(1449)、享徳元年(1452)から寛正5年(1464)、応仁2年(1468)7月から死去する文明5年(1473)5月までの三度にわたります。
応仁の乱で敵対関係に至ったため、細川勝元と山名持豊(宗全)は不仲だったと言われていますが当初は違いました。
当時、細川京兆家は一族全てで9ヶ国の守護であったのに対し、山名氏は赤松氏を嘉吉の乱で滅ぼした功績から旧赤松領を併せて8ヶ国の守護でした。このため、勝元は持豊と争うことは得策ではないと考え、文安4年(1447)に持豊の養女を正室に迎えることで協調しています。また、政敵畠山持国に対抗する意味からも持豊と手を組む必要がありました。
畠山持国が6代将軍足利義教に家督を追われた元当主の復帰を図ると勝元はそれに対抗して義教に取り立てられた大名・国人を支持。
持国は信濃国守護に小笠原持長を任命、元加賀国守護富樫教家・成春父子を支持、大和国では元興福寺別当経覚と越智家栄・古市胤仙・小泉重弘・豊田頼英を支援しました。
勝元はこれに対して小笠原宗康・光康兄弟や富樫泰高を支持、大和で経覚派と敵対している成身院光宣・筒井順永を支援、信濃・加賀・大和で持国と勝元の代理戦争が頻発した。文安2年(1445)に近江国で反乱を起こした六角時綱を時綱の弟久頼と京極持清に鎮圧させています。
宝徳3年(1451)、兵庫津に入港していた琉球商船のもとへ勝元が人を送り、商物を選って取得しながら代金の支払いをせず、琉球商人は幕府に訴え、足利義政は三人の奉行を送って究明させるも、勝元は押し取った物を返さないという事件を起こしました。
享徳2年(1453)に伊予守護職を河野教通から河野通春に改替するが、実は勝元が教通を支持する義政に内緒で御教書・奉書などを作成したもので、5月にその事実が発覚して義政に責められた勝元が引責辞任を表明しているが義政の説得で最終的に留任。
2年後の享徳4年(1455)に自分が伊予守護となりました。
その後伊予守護職は通春に戻されたが、通春を傀儡として伊予支配を目指した勝元の策は通春に拒絶されるところとなり、分家の阿波国守護細川成之と通春が戦ったため、勝元と通春も対立していきます。
享徳3年(1454)、畠山氏で家督をめぐる内紛が起こった時には、持国を失脚させるため、舅にあたる持豊と共に持国の甥弥三郎を支援して持国の推す実子義就を追放。しかし8代将軍足利義政が嘉吉の乱で没落した赤松氏の再興を支援しようとすると、赤松氏の旧領を守護国に持つ持豊は赤松氏の再興に強硬に反対しました。
このため、持豊は義政から追討を受けそうになるが、この時は勝元が弁護したため、持豊は追討を免れました(この前後に持豊は出家、宗全と名乗ります)。
- 執筆者 葉月 智世(ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。