加藤清正(2/2)賤ヶ岳の七本槍

加藤清正

加藤清正

記事カテゴリ
人物記
名前
加藤清正(1562年〜1611年)
出生地
愛知県
関連する城・寺・神社
熊本城

熊本城

宇土城跡

宇土城跡

関係する事件

慶長3年(1598)、秀吉が死去すると、五大老の徳川家康に接近し、家康の養女を継室として娶っています。さらに慶長4年(1599)3月28日、五大老で家康に対抗できる存在だった前田利家が死去すると、福島正則や浅野幸長ら七将の一人として石田三成暗殺未遂事件を起こし、これに失敗するとさらに家康への接近を強めていきます。

ところが、島津氏の重臣である伊集院氏が主家に反旗を翻した庄内の乱で、清正が反乱を起こした伊集院忠真を支援していたことが発覚。庄内の乱は家康が五大老として事態の収拾を図っていた案件だったため、清正の行動は家康からすれば見て重大な背信行為と移りました。家康は清正の上洛を禁止、清正が上方に向かった場合にはこれを阻止するように有馬則頼に命じています。

家康は清正には会津征伐参加を許さず、国元に留まるように命じていることからも怒りの大きさがうかがえます。同年9月の関ヶ原の戦いの際に清正が領国である肥後にいたのは、家康によって事実上の謹慎を命じられていたためです。

また、家康の会津征伐の発動に清正が強硬に反対し、家康は同意せずに清正に対して立腹したとも言われています。
こうした事情から、関ヶ原の戦い当初は家康と疎遠となった清正が西軍につく事態も想定され、毛利輝元らによる説得工作が活発化しました。

しかし、清正は家康に懇願して大坂にいた家臣を会津征伐に出陣する家康の下に派遣しており、石田三成らの挙兵を知った家康はその家臣を肥後に帰して、清正の東軍加勢を認めています。
その間にも、清正は黒田如水と連絡を取って家康ら東軍に協力する約束を交わし、家康の書状を携えた家臣が帰国した8月後半から黒田軍とともに出陣、小西行長の宇土城、立花宗茂の柳川城などを開城、調略し、九州の西軍勢力を次々と破りました。

戦後の論功行賞で、小西旧領の肥後南半を与えられ、52万石(実質石高は79万石)の大名となります。
慶長16年(1611)3月、二条城における家康と豊臣秀頼との会見を取り持つなど和解を斡旋します。しかし、清正は秀頼の護衛役ではなく、既に次女・八十姫との婚約が成立していた家康の十男・徳川頼宣の護衛役、すなわち徳川氏の家臣として会見に臨んでいました。
この会見後、帰国途中の船内で発病し、6月24日に熊本で死去しました。享年50。

三男・忠広が跡を継ぐも、寛永9年(1632)に加藤家は改易されてしまいました。忠広は堪忍分1万石を与えられて出羽庄内藩に預けられます。忠広は清正の遺骨を庄内丸岡に持ち込み、曹洞宗天澤寺本堂の北に墓碑を建立。この墓は昭和24年(1949年)に発掘され、初期弓野焼の壷に納めた遺骨と鎧が発見されています。
新たに肥後熊本54万石の領主となった細川忠利は、清正の霊位を先頭にかざし肥後に入部し、熊本城に入る際「あなたの城地をお預かりします」と言って浄池廟の方角に向かって遥拝し、清正を敬う態度を示したとも言われています。

清正に関連するゆかりの場所

清正の墓所である加藤神社
熊本県熊本市の熊本城内にある神社で、ご祭神は加藤清正。元は慶長16年(1611)の清正の歿後に清正を祀った浄池廟で、慶長19年(1614)、火災で焼失した本妙寺が浄地廟に移されました。
神仏分離により明治元年(1868)、浄地廟の儀式を神式で行うようになり、明治4年、浄池廟・本妙寺より神社を分け、熊本城内に社殿を造営して錦山神社(にしきやまじんじゃ)となりました。昭和37年、道路改修のため、熊本城内の現在地に遷座しています。
生誕の地と伝わる妙行寺
愛知県名古屋市中村区中村町にある日蓮宗の寺です。
以前は本行寺という真言宗の寺だったところ、日蓮宗に改宗し妙行寺となりました。
慶長15年(1610)の名古屋城築城の際、普請の命を受けた加藤清正は築城の余材と普請小屋を貰い受け、妙行寺を自身の誕生の地に移したとされています。
宝物に長烏帽子兜(ながえぼしかぶと)、清正自筆の題目(南無妙法蓮華経)が記してある兜の前立、加藤清正公束帯姿画像(日遥上人筆)、加藤清正公虎退治屏風など。
騎馬の名手としても名高かった清正にちなみ、変わったところではオートバイ用のお守も授与されています。加藤清正は、生誕日を新暦に直した7月24日は『清正公御正当大祭』、さらに毎月24日は『清正公例祭』が執り行なわれています。
加藤清正公像
日本三名城の一つに数えられる熊本城を築いた加藤清正は、現在も清正公(せいしょこ)さんとして熊本市民に親しまれています。
熊本城のそばと本妙寺(ほんみょうじ)の2か所に像が建てられており、熊本城のそばの清正公像は甲冑(かっちゅう)と長烏帽子(ながえぼし)姿、自らが築いた戦国の要塞熊本城を背に、戦いの陣中に座るような姿で、まさに熊本を守らんとしているかのようです。
周辺には、演劇やコンサートなどが行われる市民会館や熊本を訪れている外国との人々の交流拠点である国際交流会館があり、銅像の背後にのびる行幸坂(みゆきざか)は熊本城内へと続いています。
清正井(明治神宮)
明治神宮の御苑内の湧水は清正井と呼ばれ、かつて加藤家の江戸下屋敷があった場所です。この清正井は、江戸時代の初めに加藤清正が掘ったと伝えられる伝説の井戸で、井戸の写真を撮って、画像を待ち受け画面に設定すると思わぬ効果が得られると喧伝されて、人気のパワースポットになっています。
加藤家が改易された後は彦根藩井伊家の下屋敷となり、明治になって明治神宮が建てられました。
「加藤家の下屋敷があり加藤清正の子・忠広が住んでいたことは間違いないようですが、清正本人が住んでいたかは定かではありません」と明治神宮は解説しています。

清正ゆかりの祭り

清正公大祭(せいしょうこうたいさい)
東京都の清正公覚林寺で行われています。
加藤清正公ゆかりの祭りで、5月のGW時期に開催。
葉菖蒲の入った勝守(かちまもり)が授与され、運の強かった清正公にあやかり「苦悩に打ち勝ち幸運に恵まれるよう、すべての「勝負に勝つ」」との意味が込められたお守りです。子どもの育成成就祈願が行われており、男児を持つ家族連れや戦国武将ファンなどでにぎわいます。
清正公まつり
清正が治めた肥後(熊本県)の加藤神社・熊本市市街地で行われています。7月第四日曜日に、神社神幸行列と十数団体に及ぶ奉納団体が勇壮な神輿を担ぎ市内を練り歩きます。 神幸祭前週の土曜日には神社境内で、「清正公夜市」という夜店の出店やステージイベントが行われます。 粋でいなせな「神輿の競演」や、子供達が清正公に扮する「千人清正」などが神社を出発し、市内を練り歩きます。熊本の人が愛してやまない加藤清正公の遺徳を偲ぶ熊本の夏の訪れを告げるまつりです。地震の年も復興への起爆剤として絶えることなく開催されました。

加藤清正の記事を読みなおす

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。
About Moi