松永久秀(1/2)実力で立身出世を遂げた男

松永久秀

松永久秀

記事カテゴリ
人物記
名前
松永久秀(1508年〜1577年)
出生地
大阪府
関連する城・寺・神社
信貴山城

信貴山城

多聞城

多聞城

関係する事件

戦国時代、多くの武将が様々な能力を活かして活躍しました。三英傑と言われる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康以外に、戦国の三大悪人として斎藤道三、松永久秀、宇喜多直家が挙げられます。しかし、本当に悪人だったのでしょうか?後世の印象操作で、イメージはガラッと変わってしまいます。今回は、実は悪人ではなく主君に忠誠を誓う一面があった松永久秀の生涯について見ていきましょう。

出自から世に出るまで

松永久秀は永正5年(1508)生まれとされていますが、どこの出身かについては阿波国・山城国西岡(現在の京都市西京区)・摂津国五百住(現在の高槻市)の土豪出身など諸説がありはっきりしていません。近年の研究では、摂津国五百住であるという説が有力になりつつあります。こうした事情から、幼少期の記録は皆無であると言えます。

天文2年(1533)または天文3年(1534)頃から三好長慶の右筆として仕えたと言われています。史料で確認できる最初の記述は、天文9年(1540)6月9日、長慶が西宮神社千句講用の千句田二段を門前寺院の円福寺・西蓮寺・東禅坊の各講衆に寄進する内容の書状を33歳の久秀が弾正忠の官名で伝達しているものだとされています。
同年12月27日、堺の豪商・正直屋樽井甚左衛門尉の購入地安堵判物にも久秀が副状を発給しており、このころ奉行の職にあったと思われます。

三好長慶が、それまでの三好勢のように畿内の争いで一時敗れても阿波に帰らず、越水城主として摂津下郡半国の守護代になり、初めて畿内での統治を行った際に外様の家臣として取り立てられて活動していたと推測されています。
天文11年(1542)には三好軍の指揮官として、木沢長政の討伐後も蠢動する大和国人の残党を討伐するため、山城南部に在陣した記録があります。この頃には官僚としてだけでなく、武将としての活動も始めていたようです。長慶が細川晴元の部下であった頃から仕えていたと考えられますが、本格的に台頭してくるのは長慶が晴元を放逐して畿内に政権を樹立する頃からとなります。

三好長慶の忠臣時代

天文18年(1549)、三好長慶が細川晴元、室町幕府13代将軍・足利義輝らを近江国へ追放して京都を支配すると、公家や寺社が三好家と折衝する際の仲介役を、三好長逸と共に務めるようになっていきます。
同じく天文18年(1549)、公家の山科言継が今村慶満から所領の利益を押領されたため、これを回復する為に長慶らと交渉を開始した際も、度々交渉先の名前に久秀が登場している記録も残っています。同年12月には久秀は本願寺の証如から贈り物を受けた記録もあります。

久秀は長慶に従って上洛、三好家の重臣として弾正忠に任官し、弾正忠の唐名である「霜台」(そうだい)を称するようになります。
上洛後しばらくは他の有力部将と共に京都防衛と外敵掃討の役目を任され、天文20年(1551)7月14日には等持院に攻め込んできた細川晴元方の三好政勝(宗渭)、香西元成らを弟の長頼と共に攻めて打ち破っています(相国寺の戦い)。

長慶に従い幕政にも関与するようになり、長慶が畿内を平定した天文22年(1553)に摂津滝山城主に任ぜられます。同年9月には長頼と共に丹波国の波多野秀親の籠る数掛山城を攻めるも、波多野氏の援軍に訪れた三好政勝、香西元成に背後から奇襲を受け惨敗を喫しました。
この戦いで味方の内藤国貞が戦死を遂げ、内藤家に混乱が生じますが、長頼が国貞の遺子である千勝の後見人をするという形式で内藤家を継承、丹波平定を進めていきます。

畿内を巡る争いと三好長慶との蜜月

永禄元年(1558)5月に足利義輝、細川晴元が近江国から進軍して京都郊外の東山を窺うと、久秀は吉祥院に布陣、弟の長頼、三好一門衆の三好長逸、伊勢貞孝、公家の高倉永相と共に将軍山城と如意ヶ嶽で幕府軍と交戦、11月に和睦が成立すると摂津国へ戻ります(北白川の戦い)。

久秀は永禄2年(1559)5月の河内国遠征に従軍、戦後は長慶の命令を受けて残党狩りを口実に8月6日大和国へ入り、1日で筒井順慶の本拠筒井城を陥落させ追い払いました。
永禄3年(1560)には興福寺を破って大和一国を統一する一方、長慶の嫡男・三好義興と共に将軍・義輝から御供衆に任じられ、1月20日に弾正少弼に任官します。6月から10月までの長慶の再度の河内遠征では大和国に残り、7月から11月にかけて大和北部を平定、三好家中の有力部将として台頭していきました。
そして同年11月に滝山城から大和北西の信貴山城に移って居城とします。後に信貴山城に天守を造営することになります。

永禄4年(1561)2月4日に従四位下に昇叙されると、それまで称していた藤原氏から源氏を称するように。また2月1日には義輝から桐紋と塗輿の使用を許されますが、これは長慶父子と同等の待遇であり、既にこの頃には幕府から主君・長慶と拮抗する程の勢力を有する存在として見られていたようです。この頃、久秀は長慶の側近として特に重用されています。

畿内の権力掌握を目指す

松永久秀が勢力を増す一方で、主君・三好長慶は弟の十河一存、三好実休、嫡男・三好義興の相次ぐ死去などの不幸が重なります。
永禄7年(1564)5月9日、三好長慶の弟である安宅冬康の死去により、三好家では久秀に並ぶ実力者は、阿波で国主を補佐していた篠原長房のみとなります。7月4日に長慶が死没すると、しばらくは三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)らと共に長慶の甥・三好義継を担いで三好家を支えました。

永禄8年(1565)5月19日、息子の久通と三好義継、三好三人衆が軍勢を率いて上洛し、室町御所の足利義輝を襲撃して殺害(永禄の変)。この事件は久秀が首謀者のように言われるも、この時期久秀は京への出仕は久通に任せ大和国にいることが多く、事件当日も大和国におり参加していません。
久秀は直後、キリシタン宣教師を追放しますが、同年8月2日に弟・長頼が丹波国で敗死して三好家は丹波国を喪失します。やがて久秀は畿内の主導権をめぐり三人衆と対立するようになり、11月16日に義継を担いだ三人衆が久秀と断交。両者は三好家中を二分して争うようになっていきました。

永禄9年(1566)には三好康長や安宅信康ら一門衆も三人衆側に加担し、三人衆が新たに担いだ14代将軍・足利義栄からも討伐令を出されるなど、久秀は三好家中で孤立。2月に畠山高政・安見宗房と同盟を結び、根来衆と連携して義継の居城高屋城を攻撃するなど挽回を図ろうとしますが、三人衆は和泉国堺を襲撃します。
2月17日、久秀は畠山軍とともに三人衆と同盟者の大和国人・筒井順慶と堺近郊の上芝で戦うも(上芝の戦い)、両者の挟撃を受け松永・畠山軍は敗退。久秀は一旦多聞山城に退却して5月に再度出陣、かつての領国摂津で味方を募り堺で畠山軍と合流しました。

高屋城では三好義継の被官である金山信貞が久秀へ内応を図るも、高屋衆に阻止され失敗、高屋城から出撃した三人衆に堺も包囲されたため久秀は5月30日に堺から逃亡、数ヶ月間行方不明となりました。
高政は三人衆と和睦し、摂津・山城の松永方の諸城は篠原長房・池田勝正などの援軍を加えた三人衆に次々に落とされます。留守中の多聞山城は久通が城代を務めるも、筒井順慶が大和を荒らし回るなど劣勢に立たされています。

永禄10年(1567)2月16日に再び金山信貞の手引きで三人衆のもとから三好義継が久秀を頼って出奔してきたため、これを契機に勢力を盛り返し、4月7日に堺から信貴山城に復帰。久秀は10月10日に三人衆の陣である東大寺の奇襲に成功し、畿内の主導権を得ました(東大寺大仏殿の戦い)。このとき大仏殿が焼失し、大仏の首も落ちます。久秀の命によるとされていますが、大仏殿に火を点けたのは誰か(あるいはそもそも放火なのか失火なのか)については諸説あります。

織田信長の配下に

永禄11年(1568)9月、足利義昭を擁立した信長は上洛に成功、信長の上洛に協力した久秀は、当初は信長の同盟者の立場でした。10月2日には信長に対し、人質と名物といわれる茶器「九十九髪茄子」を差し出します。
久秀は幕府の有力な構成員となり、大和一国の支配を認められました。三人衆は信長に抵抗して9月に畿内から駆逐され、義昭が15代将軍となり、畿内は信長によって平定されました。

松永久秀の記事には続きがあります

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。