田沼意次改革と悪評価の狭間で生きた男は何した人か?

田沼意次

田沼意次

記事カテゴリ
人物記
名前
田沼意次(1719年〜1788年)
出生地
東京都
関連する城・寺・神社
江戸城

江戸城

関係する事件

田沼意次は、大改革を断行し幕府財政の立て直しや都市開発など、日本の近代化に貢献しましが、私腹を肥やし、政治腐敗を招いたとの批判も根強く、その評価は二分されます。

新田開発や殖産興業を推進、江戸城の拡張や新橋の開削など、都市基盤整備にも力を入れた一方、南鐐二朱銀の発行や株仲間の認可など、政策には賛否両論がある大老でした。
今回は、そんな彼の生涯について紹介します。

田沼意次の生い立ちと出世

田沼意次は、享保4年(1719年)に紀州藩士の子として生まれました。

田沼意次の場合、家系図が完全には残っていないため、両親の名前や出自を特定することが難しい状況です。その理由として、一説には、田沼意次が庶子であった可能性も指摘されています。庶子は嫡子と異なり、家系図に詳細に記載されないことが多かったためです。

また、田沼家の身分そのものが高くなかったとする説もありますが、いずれにしても真偽のほどは分かっていません。

幼少の頃から才覚を発揮し、第8代将軍・徳川吉宗の長男として生まれ、後の第9代将軍・徳川家重の小姓として仕え、その才能を認められていきます。

家重の将軍就任に伴い、意次は本丸に仕え、着実に地位を上げていきました。

意次は、その卓越した能力と政治手腕で、わずか10年で2,000石取りの旗本にまで出世を果たします。そして、家重の信頼を得て、側用人、老中を歴任。その間、数々の改革を断行し、幕政の改革者として名を馳せました。
意次の出世は、単なる才能だけでなく、当時の政治状況も大きく影響しています。徳川家重の死後、後継の徳川家治は幼少であったため、周囲は有力な後見人を必要としていました。意次は、その機敏な対応と卓越した能力で、家治の信頼を勝ち取り、幕政の中枢へと登り詰めたのです。

相良藩主時代

元文2年(1737)、従五位下・主殿頭になり、延享2年(1745)には家重の将軍就任に伴って本丸に仕えました。寛延元年(1748)に1400石を加増され、宝暦5年(1755)にはさらに3000石を加増され、その後家重によって宝暦8年(1758年)に起きた美濃国郡上藩の百姓一揆(郡上一揆)に関する裁判にあたらせるために、御側御用取次から1万石の大名に取り立てられています。

宝暦11年(1761)、家重が死去した後も、その子の第10代将軍徳川家治の信任が厚く、破竹の勢いで昇進し、明和4年(1767)には御側御用取次から板倉勝清の後任として側用人へと出世し、5000石の加増を受けた。さらに従四位下に進み2万石の相良城主となって、明和6年(1769)には侍従にあがり老中格に。安永元年(1772)、相良藩5万7000石の大名に取り立てられ、老中を兼任し、前後10回の加増でわずか600石の旗本から5万7000石の大名にまで昇進し、側用人から老中になった初めての人物となりました。

順次加増されたため、この5万7000石の内訳は遠江国相良だけでなく駿河国、下総国、相模国、三河国、和泉国、河内国の7か国14郡にわたり、東海道から畿内にまたがる分散知行となったのも特徴です。

異例のスピード出世の理由

田沼意次の出世は、江戸幕府の歴史において異例と言えるほど速いものでした。
わずか10年で旗本から老中へと昇り詰めた彼のスピード出世には、いくつかの要因が考えられます。

まず、田沼意次が持ち合わせていた卓越した能力が挙げられるでしょう。彼は、政治手腕だけでなく、経済感覚にも長けており、幕府財政の立て直しに大きく貢献しました。また、人脈も広く、様々な層の人々との関係を築くことができ、その人脈が政治を進める上で大きな力となりました。

さらに、田沼意次の出世を後押ししたのは、徳川家重の厚い信頼でした。家重は、田沼意次の能力を高く評価し、彼を側近に抜擢しています。

家重の死後も、その遺志を引き継いだ第10代将軍・徳川家治が田沼意次を引き続き重用し続けたことが、彼の地位を確固たるものにしたのです。

しかし、このスピード出世は、同時に大きな嫉妬や反発も招きました。幕府内には、田沼意次の急激な出世を快く思わない者も少なくなく、彼の政治に対する批判は絶えませんでした。

田沼時代の改革と評価

田沼時代の改革は、幕府財政の立て直し、都市開発、文化振興の3つに大別できます。これらの改革は、当時の日本社会に大きな影響を与え、近代化への礎を築いたと評価する声もあれば、私腹を肥やし、政治腐敗を招いたと批判する声もあります。

財政改革
田沼意次は、幕府財政の立て直しを最優先課題とし、様々な改革を行いました。主なものとしては、新田開発、殖産興業、株仲間の奨励などが挙げられます。
新田開発によって耕地を拡大し、年貢収入を増やすとともに、殖産興業によって商工業を振興し、幕府の財政基盤を強化しました。また、株仲間を奨励することで、商工業の活性化を図り、幕府への収入増に繋がりました。
しかし、これらの政策は、一方で農民の負担を増やし、商人の富を集中させる結果となり、社会不安の要因ともなりました。
都市開発
田沼意次は、江戸の都市開発にも力を入れました。江戸城の拡張、新橋の開削、神田川の水路改修などが代表的な事業です。これらの事業は、江戸の都市機能を向上させ、経済活動を活性化させました。
しかし、これらの都市開発は、巨額の費用を必要とし、幕府財政を圧迫する要因ともなりました。また、都市開発に伴う土地の収奪や環境破壊は、多くの民衆に苦しみをもたらしました。
文化振興
田沼意次は、学問や文化の振興にも力を入れました。蘭学の導入、儒学の奨励、文人との交流などを積極的に行い、日本の文化水準を高めました。
しかし、これらの文化振興は、一部の特権階級にしか恩恵が及ばず、庶民の文化生活にはほとんど影響を与えませんでした。また、文化振興の名のもとに、奢侈を奨励する傾向もあり、批判の対象ともなりました。

田沼意次への評価の二面性

田沼意次への評価は、時代や立場によって大きく異なります。

①肯定的な評価
田沼意次は、幕府財政の立て直し、都市開発、文化振興など、数々の改革を行い、日本の近代化に貢献したと評価されています。
特に、財政改革においては、その手腕は高く評価されており、幕府の財政危機を回避する上で大きな役割を果たしたと考えられています。
また、都市開発によって江戸は近代都市へと発展し、日本の経済中心地としての地位を確立しました。さらに、文化振興によって、日本の学問や文化水準は向上し、国際的な交流も盛んになりました。
②否定的評価
一方で、田沼意次は、私腹を肥やし、政治腐敗を招いたと批判されています。彼は、株仲間への特権付与や、南鐐二朱銀の発行など、私的な利益を追求する政策を数多く行い、その結果、幕府の政治は腐敗し、民衆の不満が高まりました。
また、田沼意次の政策は、農民の負担を増やし、社会不安を招いたという批判もあります。新田開発や殖産興業は、農民に過度の負担をかけ、多くの農民が土地を失うことになりました。
さらに、田沼意次の外交政策は、失敗に終わり、幕府の国際的な威信を傷つけました。ロシアとの国境問題や、清との関係悪化など、外交面での失策は、幕府の衰退を加速させる要因となりました。

田沼意次の死とその後

田沼意次は、安永8年(1779)に病没しました。彼の死後、幕政は混乱し、天明の大飢饉などの大きな危機を迎えます。このことから、田沼意次の死後、彼の政策が批判されるようになりました。

田沼意次の死後、幕府は彼のおこなったの政策を否定し、寛政の改革と呼ばれる一連の改革を行いました。しかし、この改革もまた、成功とは程遠く、幕府の衰退を食い止めることはできませんでした。

田沼意次の評価は、時代とともに変化してきました。近代以降、彼の政策は、日本の近代化に貢献したという視点から再評価されるようになりました。しかし、一方で、彼の政策が招いた弊害も指摘されており、その評価は依然として分かれるところです。

田沼意次は、その功績と過ちの両面から、歴史に名を残す人物と言えるでしょう。彼の生涯は、日本の近代化を語る上で、決して無視できない重要な一章です。

田沼意次のエピソード

田沼意次に関する興味深いエピソードを、3つ紹介します。

株仲間の奨励と経済活性化
田沼意次は、商工業の振興を図るため、「株仲間」と呼ばれる同業者組合を奨励しました。株仲間は、特定の産業の業者たちが集まり、互いに協力し合い、独占的な地位を築くことで利益を確保する組織でした。
意次は、株仲間に様々な特権を与え、その見返りとして幕府に税金を納めさせました。
この政策によって、幕府の財政は潤い、商工業は大きく発展しました。しかし、一方で、株仲間による独占は、中小の業者を苦しめ、経済の歪みを生み出すことにもつながりました。
田沼意次の株仲間奨励政策は、日本の経済史において重要な転換点となりました。
しかし、その一方で、経済の格差を拡大させ、社会不安の要因となる側面もあったのです。
南鐐二朱銀の発行と物価高騰
田沼意次は、幕府の財政難を解消するため、新しい貨幣である南鐐二朱銀を発行しました。南鐐二朱銀は、銅の含有量が少ないため、すぐに価値が下がり、物価が急激に上昇しました。
この物価高騰は、庶民の生活を直撃し、多くの不満を生み出しました。特に、農民は年貢の負担が増加し、生活が困窮する人が続出しました。
南鐐二朱銀の発行は、田沼の政策がもたらした負の側面の一つとして、後世まで語り継がれています。
田沼邸に集まる人々
当時の田沼邸は、様々な人々が集まる場所でした。武士や商人たちは、自分たちの願いを叶えてもらうために、賄賂を携えて田沼邸をこぞって訪れ、嘆願しました。田沼意次は、これらの賄賂を受け取り、政治に利用しました。
田沼邸に集まる人々の様子は、浮世絵にも描かれており、当時の世相を反映しています。
これらの浮世絵からは、田沼意次の権勢の大きさと、人々の彼の政策に対する複雑な感情が読み取れます。
ただ、実際に田沼意次とわかる形で描かれた浮世絵を探すのは難しい状況です。その理由としては、幕府を批判する風刺であったこと、当時の浮世絵は、歌舞伎役者や相撲力士、花魁など美人や人気のある役者を描くことが多く、大老などの政治家を浮世絵で描くことはあまりなかったからです。

田沼意次の後の改革

田沼意次の後に、老中に就任したのが松平定信でした。松平定信は、田沼意次の政策を批判し、寛政の改革と呼ばれる一連の改革を行います。

主に質素倹約として田沼時代の奢侈を抑制し、幕府財政の立て直し、商業よりも農業を重視し、年貢の増収を目指し、道徳的な規範を重んじ、朱子学を奨励しました。

結果的にある程度成功を収め、幕府財政は一時的に改善されましたが、長期的には幕府の衰退を遅らせることはできませんでした。

さらにその後も水野忠邦によって天保の改革が行われますが。寛政の改革をさらに推し進めるものでした。しかし、かえって社会不安を招きました。

ちょうど幕末に差し掛かり、海外との外交問題などが出てくる時期とも重なったことでうまくいかなかったというイメージが残っています。

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。