北条氏直(1/2)関東北条家最後の当主
北条氏直
戦国時代の初め、関東に1つの大名が誕生しました、北条氏です。北条早雲より興った北条氏は戦国時代を通して勢力を拡大し、関東に覇を唱えました。そして4代北条氏政の子として生まれ5代目当主に就いたのが北条氏直でした。氏直の頃になると安定した領国経営を行えるようになりましたが、豊臣秀吉によって倒されます。今回は北条氏の最期の当主、北条氏直に関し見ていこうと思います。
北条氏(後北条氏)とは?
北条氏は戦国時代の始まりと共に誕生します。
室町幕府の奉公衆であり政所執事を務めていた伊勢氏の一門に伊勢新九郎という人物がいました。新九郎の姉(北川殿)は駿河国の守護大名今川義忠に嫁ぎましたが、義忠が応仁の乱で討死し今川家は内乱に突入します。早雲は駿河国に赴き姉の子の龍王丸(後の今川氏親、今川義元の父)を支え当主に就かせました。この功績で新九郎は駿河国で領地を与えられます。駿河に領地を持った伊勢新九郎は伊豆国に侵攻し、関東に足場を築いて台頭しました。この伊勢新九郎が後世で北条早雲と呼ばれるようになります。
新九郎の子、氏綱は次の当主となります。氏綱は「伊勢」という姓では関東の武士たちに馴染みがない事から「北条」という姓に改めました。北条姓は鎌倉幕府執権であった北条氏より取られ、関東武士にも馴染みの名前でした。ちなみに鎌倉時代の執権北条氏と戦国時代の北条氏とでは異なるので戦国時代の北条氏を「後北条氏」「小田原北条氏」などとも呼ばれます。
北条姓に変えた氏綱の頃には伊豆半島から関東中央に勢力を伸ばし、関東の諸大名から警戒されました。氏綱の子、3代北条氏康の頃になると対立は避けられなくなります。関東の諸大名は連合を組み北条氏康を攻めましたが返り討ちにされました(川越夜戦)。こうして氏康の代になると関東随一の大名になります。ところでこの頃、隣接している甲斐国の武田信玄、駿河国の今川義元と北条氏康は対立しました。
戦国時代の半ば、関東から甲信越と東海の情勢は北条氏康、武田信玄、今川義元の対立を中心軸に動いていきます。
甲相駿三国同盟と氏直の誕生
3代当主となった北条氏康は関東での勢力拡大を続けていました。隣接していた甲斐国武田信玄は今川、北条との小競り合いを行いながら信濃国への侵攻を企てていました。
また同様に隣接していた駿河国の今川家は北条、武田との小競り合いを行いながら三河国への侵攻を企てていました。
それぞれの目的を持ちながらも小競り合いを繰り返していた北条、武田、今川家。3者は対立が不毛だと考え、同盟を結ぶ事になしました。
天文21年(1552年):今川義元の娘嶺松院が 武田信玄の子武田義信に
天文22年(1553年):武田信玄の娘黄梅院が 北条氏康の子北条氏政に
天文23年(1554年):北条氏康の娘早川殿が今川義元の子今川氏真に
こうして3つの家は姻戚関係を築きました(甲相駿三国同盟)。
北条氏康の子、北条氏政に嫁いだ武田信玄の娘黄梅院は男子を産みます、これが北条氏直です(氏直の生母については諸説あります)。氏直は三国同盟の結果として、この世に生を受けました。
父氏政と氏直の元服
三国同盟を結んだ今川、武田、北条の3家。
3家のうち今川義元が最も早く上洛を目指します。ところが永禄3年(1560)5月、尾張国で織田信長に討たれました(桶狭間の戦い)。今川義元が討たれ、子の氏真の代になると振るわなくなり滅亡します。
武田家は信濃国を支配下に収め越後の上杉謙信と国境で争い続けます。そして元亀3年(1572)上洛を目指しましたが、翌年上洛途上で武田信玄は病死します。信玄の後、武田勝頼が継ぎましたが武田家は振るわなくなります。
没落した2家とは異なり北条家は領土を拡大していき北条氏政の頃に最大版図になりました。北条氏直は天正5年(1577)ごろまでに元服、天正8年(1580)8月19日北条氏政が隠居し氏直が北条家の当主となります。氏直を当主としながら氏政と分担し、関東を統治していきました。
徳川家との争いと督姫との婚姻
天正10年(1582)3月、武田家は織田信長によって滅ぼされました(甲州征伐)。武田家領国のうち甲斐国は信長の家臣河尻秀隆が、信濃国の一部と上野国の一部は滝川一益に与えられ、滝川一益は関東守護を自称しました。織田家が関東に進出してきます。
ところが同年6月、信長は本能寺の変で自害に追い込まれました。後ろ盾の無くなった河尻秀隆は国人(地域の小領主)達によって討たれ、甲斐国を統べる者はいなくなります。北条氏直は好機と見て、叔父の北条氏邦などと4万3千の兵で滝川一益のいる上野国を攻めます。6月18日には両軍は激突、19日に北条家が勝利しました。滝川一益は敗走し上野国から信濃国へと逃げます。それを追って北条家も信濃国へ侵攻、北信濃を支配下に収めました。北条氏直は関東に進出してきた織田家を撃退します。
しかし北条家以外にも武田家の遺領甲斐、信濃国を狙う大名がいました、東海地方の徳川家康です。8月には甲斐国に本陣を置き、両者は睨み合いに入ります。この睨み合いの間に北条家に服属した武田家旧家臣達の離反、散発的に行われる各地の衝突で数に勝る北条家も動けなくなりました。最終的に徳川、北条家は和睦を結び、徳川家康の次女督姫が氏直に嫁ぐことになりました(天正壬午の乱)。北条家と徳川家は姻戚関係を結びます。
小田原合戦前夜
北条氏直は西に位置する徳川家と同盟を結んだ後は、東の下野国、常陸国(現在の栃木、茨城県)に勢力を伸ばします。
しかし織田信長の死後に台頭してきた豊臣秀吉が畿内を中心に勢力を伸ばし、中国地方の毛利家、北陸地方の上杉家、東海地方の徳川家を事実上支配下に収めると惣無事令(大名間の侵略行為や私闘行為の禁止)を出しました。
氏直は中央に現れた豊臣秀吉の出現を警戒し軍備増強を務める一方、天正16年(1588)には徳川家康の仲介を受け豊臣秀吉の下に北条氏規を派遣しています。
こうして徐々に豊臣政権が確立されていく中で、大名間の領土も話し合いで確定していきます。この紛争地域の話し合いの中に上野国(現在の群馬県)沼田城とその周辺領土がありました。沼田城は北関東の要衝地で、北陸の上杉家、関東の北条家、信濃国の真田家が争っていました。この沼田城の話し合いを秀吉の下で行われ、沼田城は北条家の支配、名胡桃城を含む沼田領の3分の1を真田領と決まりました。
北条家は沼田城に猪俣邦憲を派遣し城代としました。ここに北関東の紛争地も解決されたはずでした。しかし猪俣邦憲は一計を講じ、名胡桃城を奪取します(名胡桃城奪取事件)。城を奪われた真田家は豊臣秀吉に報告、秀吉は惣無事令違反としました。ここに豊臣家と北条家との関係は破綻しました。
豊臣秀吉との小田原合戦
天正18年(1590)、豊臣秀吉は北条家の討伐を全国の大名に命じます。東海地方からは豊臣家、徳川家が北陸地方からは前田家、上杉家、真田家が北関東は豊臣家に臣従した佐竹家が侵攻を開始します。また中国地方の毛利家、四国の長曾我部家は船を出し相模湾から小田原を囲みました。
北条氏直は北条支配地域に動員令を出し、小田原城や各地の城の修築、箱根の巡察などを行います。
3月1日、豊臣秀吉は後陽成天皇から北条氏の討伐を名目として節刀を賜ります。天皇による北条家討伐の勅書こそ出されませんでしたが、事実上の官軍として秀吉は大軍を率い関東へ進撃します。箱根にある山中城を始め関東各地にある北条家の城は次々に攻略され4月には小田原城を包囲下におきました。
小田原城の陸は大軍に囲まれ、付け城も造られます。海は大船団の包囲により抜け出す事も叶いません。北条家の家臣は自らの不利を悟り重臣であった松田憲秀の長男、笠原政晴が豊臣家に内応しようとし、それを次男の松田直秀が北条氏直に密告、氏直は笠原政晴を成敗し父の松田憲秀を幽閉する事件も起きます。北条家は内部から崩れていきます。
籠城3か月、北条氏直は降伏を決意しました。
敗戦と氏直の死
天正18年(1590)7月5日、降伏を決意した北条氏直は豊臣秀吉配下の武将、滝川雄利の陣所へ赴き自らの切腹と引き換えに将兵の助命嘆願を行います。ところが秀吉は徳川家康の婿でもあった氏直を助命します。その一方で、氏直の父である北条氏政、叔父の北条氏照、宿老の道寺政繁、松田憲秀が開戦の責を咎められ切腹を命じられました。
- 執筆者 葉月 智世(ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。