三法師(織田秀信)(2/2)信長の孫

三法師(織田秀信)

三法師(織田秀信)

記事カテゴリ
人物記
名前
三法師(織田秀信)(1580年〜1605年)
出生地
岐阜県
関連する城・寺・神社
岐阜城

岐阜城

清洲城

清洲城

安土城

安土城

関係する事件

慶長4年(1599)閏3月、岐阜の家臣・瀧川主膳に対して、石田三成の奉行職引退、佐和山城蟄居を受けて稲葉山、町口の防備を固めるよう書面で指示しているのが残っています。

慶長5年(1600)に入るとイエズス会宣教師らと面会を重ね、豊臣秀頼に拝謁して黄金200枚、軍俵2,000ないし3,000石を下賜されています。当初、徳川家康の会津征伐に従軍して7月1日に出陣する予定でしたが、軍装を整えるのに手間取り出発が遅延しました。

この間に石田三成から「戦勝のあかつきには美濃・尾張の2ヶ国を宛行う」との条件で勧誘されて西軍に加勢。
8月5日付の三成の書状「備えの人数書」には美濃口の将の一人として名前が記されています。秀信が西軍についたことによって美濃の諸勢の大半はこれに従いました。この間、木造左衛門・津田藤三郎・上方弥佐衛門・上方藤蔵ら一向門徒である家臣の懇願を受けて三成に談判し、本願寺教如の帰洛を助けたという言い伝えも残っています。

柏木彦右衛門・河瀬左馬之助率いる三成からの援軍を得て慶長5年(1600)8月22日、木曽川沿いの米野で老臣・百々綱家、大番頭・飯沼長資らの2,500騎を先鋒とし木造長政らの兵1,000を中野村に配置、遊軍として佐藤方政の兵1,000を新加納村に配置し、木曽川を防衛線として池田輝政・福島正則らの東軍を迎え撃ちました(米野の戦い)。

総兵力は6,530騎とされています。秀信自身も1,700騎を率いて上川手村閻魔堂まで出陣し総指揮を執りました。この戦に関して、養教寺・善福寺・曼陀羅寺に出した禁制、閻魔堂に布陣するに際して秀信の家老から郷士に発給した文書が現存しています。

飯沼長資(小勘平)が一柳家家老・大塚権太夫を討ち取り首級を閻魔堂の秀信のもとに届けるなどしたものの兵力差もあり、敗退しました。

この戦いでは長資のほか、冨永勝吉らが討死。同日夕刻、杉浦重勝の守る竹ヶ鼻城も落城し、重勝は討死を遂げています(竹ヶ鼻城の戦い)。

追い詰められた秀信は、22日夜大垣城・犬山城に援軍を要請する一方で、岐阜城に籠城。諸将の配置は、本丸は秀信と弟・秀則、稲葉山・権現山砦に三成からの援将・松田重大夫、瑞龍寺山砦に同じく援将・河瀬左馬之助ら、総門口に津田藤三郎、七曲口に木造長政父子、御殿・百曲口に百々綱家、水の手口に武藤助十郎でした。

当初、援軍には島津右馬頭が赴くことが決定されたが、取り止めになっています。籠城戦は23日一日続いたが、前日の戦いで兵力が激減していた上、東軍に属するかつて岐阜城主だった池田輝政が城の構造を熟知していたこともあって敗勢は覆いがたく、秀信は秀則と共に自刃しようとしましたが、輝政の説得で23日降伏開城しました。

攻城戦では上格子門で激しい銃撃戦が繰り広げられ、二の丸門の戦いでは門内にあった煙硝蔵に火がつき爆発炎上するほどだったと伝えられています。

武蔵砦、本丸七間矢倉でも戦闘が繰り広げられた。数に劣る城方ではあったものの、織田秀則や織田兵部・斎藤徳元・木造長政・百々綱家・梶川高盛・武藤助十郎(土岐一族)・入江左近・飯沼長実・安達中書・山田又左衛門・滝川治兵衛(土方治兵衛か)・和田孫大夫・津田藤右衛門・十野左兵衛・伊達平右衛門・大岡左馬介といった家臣が奮戦し、寄せ手を食い止めた。侍大将級の討死も多く、前述の奮戦した秀信家臣のうち、飯沼長実・和田孫大夫は討死を遂げています。

『武徳安民記』では福島正則勢が430、池田輝政勢が490、浅野幸長勢が308の首級をあげたことが8月28日の項に記されています。また、落城時に最後まで生き残った家臣は切腹したといい、崇福寺には秀信家臣38人が切腹した場所の床板を天井に張った「血天井」が存在、この戦いの激しさが窺えます。なお、岐阜城攻防戦で討ち死にした秀信家臣の首級は江戸へ送られ、首実検の後家康の命によって増上寺源誉、玉藏院忠義が麻布原に首塚を築いて供養したとされますが、現在もなお首塚は発見されていません。この戦いで、秀信が岐阜城下に建設した司祭館なども炎上焼失しました。

城を出た秀信は、上加納の浄泉坊で剃髪し、父方の祖母の郷里である尾張小折生駒屋敷に移った後、生駒家の領地であり父方の叔母である徳姫も一時期滞在した尾張知多へと送られました。

降伏した秀信に対する助命はいかがなものかという声もあったものの、家中に秀信家臣の縁者も多かった福島正則が自らの武功と引き換えにと助命を主張、合戦終結後に美濃(岐阜)13万石は没収されて高野山へと送られました。

道中の警護は浅野家が務めました。岐阜城攻防戦を生き残った秀信家臣の多くは岐阜城攻防戦で戦った福島家、池田家や浅野家などに招聘されています。

高野山追放と秀信の最期

改易された秀信は高野山で修行を積むことになりましたが、祖父・信長の行った高野山攻めが仇となって当初は入山が許されず、10月28日まで待たされました。

出家が許された後も迫害を受けています。この間、慶長8年(1603)に伯母・三の丸殿が亡くなった際にはその供養を行っています。

慶長10年(1605)5月8日、高野山から出て、山麓に住むことになります。
追放ともされる下山の理由には僧を斬るなど自身の乱行が原因であるとの説もありますが、秀信自身は仏教を迫害したことはありません。

高野山追放は祖父の行った高野山攻めのとばっちりであるとする説もあります。同年5月27日、向副で生涯を閉じました。この事からも、健康を害していたための下山療養とも考えられますが、死因は自害であったとも伝わっています。高野山側では山を下りた5月8日を死亡日としています。享年26。

同地の観音寺に位牌が祀られています。大正期、自身らを秀信の後裔とする後述の織田(おりた)氏が墓所に石碑を建立し、背面に円徳寺住職が秀信の事跡を綴っています。墓所は高野山にも存在し、同地の墓所には豊臣秀次の胴塚も存在しています。

三法師(織田秀信)の記事を読みなおす

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。
About Moi