仁科盛信(1/2)兄に殉じた武田家のプリンス

仁科盛信

仁科盛信

記事カテゴリ
人物記
名前
仁科盛信(1557年〜1582年)
出生地
山梨県
関係する事件

仁科盛信(にしなもりのぶ)は戦国時代、甲斐国の大名武田信玄の5男として生まれます。成長すると信州の豪族仁科家に養子として入り、信濃国北部を統治しました。さて武田信玄の頃は栄えていた武田家でしたが、仁科盛信の兄に当たる武田勝頼が継ぐと勢いが衰え見限る者も出ました。しかし仁科信盛は兄の勝頼を助け、壮絶な最期を迎えます。今回は仁科信盛について見て行こうと思います。

仁科盛信の誕生

仁科盛信は甲斐国の大名、武田信玄と油川夫人(信玄の側室で油川信守の娘)の間から弘治3年(1557)に生まれます、幼名は五郎。信玄の5男で異母兄弟に武田義信、勝頼、同母弟妹に葛山信貞、松姫(織田信忠婚約者)、菊姫(上杉景勝正室)がいました。

父・武田信玄は甲斐国を支配していましたが、隣国の信濃国へ侵攻します。さらに信濃国を支配すると、国境を接していた越後国(現在の新潟県)上杉謙信と争っていました。信濃国安曇郡森城主の仁科盛政も武田家配下として上杉家と戦っていました。武田家と上杉家とが大きく争った川中島の戦い(第4次)にも仁科盛政は参戦していましたが、この間に森城にいた家臣達が上杉家に裏切りました。この反乱は鎮圧されましたが、仁科盛政は甲斐国へ連行され自害させられたとも幽閉されたとも言われます。

こうして当主のいなくなった仁科家。武田信玄は同じ頃、信濃国を構成していた国人衆(地域の小豪族)を懐柔していました。海野家には自らの子を当主として入れ、高坂家には家臣を当主として派遣します。そして永禄4年(1561)連行された仁科盛政の娘と婚姻を結ばせ、自らの子である仁科盛信を当主として据えました(仁科盛政には長男次男がいましたが、武田信玄の許しを得て兄弟は飯縄神社の神職となり、江戸時代を通じて神職を務めます)。仁科家を継いだ仁科盛信は武田家親族100騎の大将となりました。

仁科家を継ぐ

仁科盛信の継いだ仁科家は、平安時代に仁科庄を開発し信濃国安曇郡(現在の長野県北部)一帯を治める大豪族として誕生しました。信濃国の豪族として木曽義仲の挙兵や、承久の乱などに参加し仁科の名前が見られます。

室町時代後期、戦国時代に入ると信濃守護になった小笠原氏や有力国人であった村上氏と連携し、信濃国に侵攻してきた甲斐国の武田信玄に対抗します。ところが天文17年(1548)に仁科家は小笠原家から離脱し、天文19年(1550)には武田家へ臣従するようになりました。そして武田家の家臣となった仁科家は武田信玄の子、盛信を当主として迎える事になります。仁科盛信が仁科家当主を継ぐと、信濃国安曇郡の仁科家領の知行安堵などを行っています。また敵対する上杉家の越後国との警備や交通路の整備、仁科家領下にある国人衆の掌握に尽力します。また天正5年(1577)には仁科家や安曇郡の国人衆が高野山に詣でる際、遍照光院を宿坊と定めるなど内政に尽力しました。

こうして10年以上を掛け、隣国上杉家の警戒をしながら信州北部を鎮撫していた盛信。 ところが、仁科盛信が仁科家領を掌握している間に実父の武田信玄が亡くなりました。

父の死と武田勝頼

仁科盛信が仁科家を継いだ頃、畿内では大きな動きがありました。
永禄11年(1568)、織田信長は足利義昭を擁立し上洛します。擁立された足利義昭は室町幕府15代将軍となりました。織田家と武田家とは当初、友好関係を築いていました。ところが将軍である足利義昭と擁立していた織田信長との関係が崩れると、足利義昭は諸国の大名に自らを支える要請をします。武田信玄の下にも足利義昭の要請がきました。

これを受け元亀2年(1571)の頃から織田信長と武田信玄は険悪な関係になります。
元亀3年(1572)織田信長の討伐令を足利義昭から受けた武田信玄は甲斐国を出発します。途中、三河国を領する徳川家康を駆逐し(三方ヶ原の戦い)ました。ところがこの西上途中に武田信玄が亡くなります。上洛途中であった武田家は引き返しました。そして当主のいなくなった武田家は仁科盛信の異母兄である武田勝頼が当主となります。

兄である武田勝頼に仕えた仁科盛信は引き続き信濃国の北部を守ります。武田勝頼と越後国の領主である上杉景勝とが同盟(信越同盟)を結ぶと同盟に基づいて西浜(新潟県糸魚川市)の根知城にも進駐しています。
こうして兄の武田勝頼が信玄の跡を継ぎ、仁科盛信が信州の守りを固めている同じころ、織田家と武田家とは抜き差しならない状態になっていました。

高遠城の戦い

武田家の当主となった武田勝頼。勝頼は三河、遠江(現在の愛知県東部から静岡県西部)の徳川家康と争っていました。徳川家の側には織田家もついていましたので必然的に武田家は徳川、織田家と緊張状態になりました。

そして天正3年(1575)に武田勝頼は三河国に侵入。徳川家は織田信長の助力を得て抵抗し、長篠の戦いが起こりました。この戦いで武田家は大敗。武田家は多くの家臣をこの戦いで失い、周辺国へ侵攻していた立場から守勢に回り、信濃国、甲斐国の防衛に力を注ぎます。

天正9年(1581)武田勝頼は軍事再編を行い、仁科盛信は本領である信濃国森城の他に高遠城の城主を兼任しました。ところが武田勝頼の政治に不満を抱いた親族や家臣達が次々に裏切ります。武田信玄の娘婿に当たる木曾義昌が織田家に離反。木曽谷を領していた木曾義昌が裏切った事で、織田家の本領美濃国と信濃国との国境が手薄になりました。

天正10年(1582)2月、織田信長は織田家、徳川家、関東の北条家による甲州征伐を行います。仁科盛信は小田山昌成・大学助兄弟と3000の兵で高遠城に籠城しました。高遠城は織田信長の長男、織田信忠が率いる5万の大軍に包囲されました。

織田信忠は攻城の直前、仁科盛信に降伏勧告をしましたが盛信は拒否。使者として訪れた僧侶の耳を削ぎ落して追い払ったと言われます。

3月2日早朝、織田家は高遠城を攻撃。仁科盛信は奮闘した後に自刃しました、享年26。約500人の家臣と共に討死し高遠城は陥落しました。

次々と武田勝頼を見限った武田家家中において、仁科盛信は最後まで兄を裏切らず壮絶な最期を遂げました。切腹後、首級は織田信忠の下に届けられます。更に長谷川宗仁によって京の一条通の辻に武田勝頼、信勝、信豊らと並んで獄門に掛けられました。胴体は仁科盛信を慕う民により厚く葬られました。
仁科盛信の子達は生き延び、多くが江戸幕府の旗本として仕え明治以降も続いた家もありました。

高遠城

高遠城は信濃国伊那郡高遠(長野県伊那市高遠町)にあった城で別名を兜山城と言います。
信濃国の国人衆であった諏訪氏、この諏訪氏の一門であった高遠頼継は高遠城を居城としていました。天文10年(1541)に高遠頼継は諏訪氏から武田信玄に内通すると、武田家は高遠城を信濃伊那地方の拠点とし大規模な改築を行いました。その後、武田勝頼や仁科盛信などが城主となりましたが、織田信長の手に落ちます。

仁科盛信の記事には続きがあります

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。