吉川経家(1/2)「哀れなる義士」と惜しまれた侍

吉川経家

吉川経家

記事カテゴリ
人物記
名前
吉川経家(1547年〜1581年)
出生地
鳥取県
関連する城・寺・神社
鳥取城

鳥取城

関係する事件

戦国時代後期、織田信長は足利義昭を擁立し畿内を支配下に治めます。更に畿内の平定が
一段落すると、畿内の外に目を向けました。中国地方は羽柴秀吉に攻略を命じます。毛利家の側に属していた鳥取城も攻略の対象となりました。この城で籠り指揮を執るよう命じられたのが吉川経家です。経家は鳥取城でどのように対抗したのか。今回は毛利家の家臣、吉川経家について見ていこうと思います。

石見吉川家

吉川経家を出した吉川家。吉川家は中国地方にどのように根付いたのか。
吉川家は藤原氏を祖としていると言われています。平安時代、藤原経義が駿河国入江庄吉川に住した事から吉川と姓を名乗るようになりました。

鎌倉時代、吉川家は源頼朝に仕え手柄を挙げて播磨国福井荘(現在の兵庫県姫路市網干区)を与えられます。北条政子を中心とした執権北条氏と朝廷が争った承久の乱でも鎌倉の北条側に付き、吉川氏は安芸国山県郡大朝荘(現在の広島県北広島町大朝)の地頭に任じられました。この頃に安芸国に土着します、これが吉川家の宗家となる安芸吉川家の始まりです。その他、それまで治めていた播磨や駿河にも吉川氏の庶流が出来ました。吉川経家の吉川氏も庶流で、石見津淵荘の地頭職を治めた事から石見吉川氏が出来ました。

ところが南北朝時代に入ると宗家の安芸吉川家が北朝に付き、石見吉川家は南朝方に付きます。更に足利尊氏が台頭し室町幕府が出来た頃、尊氏は弟の足利直義と対立します。吉川家はここでも安芸吉川家が足利尊氏方に石見吉川家が足利直義の側について対立しました。宗家の安芸吉川家と庶流の石見吉川家とは付いたり離れたりを繰り返します。

室町時代中期、戦国時代に入ると安芸吉川家は同じ安芸国の国人(地域の小領主)毛利家と姻戚関係を築きます。特に毛利元就の妻となる妙玖(みょうきゅう)を嫁がせ、その間に生まれた元就の次男吉川元春が養子として安芸吉川家に入ります。石見吉川家の当主であった吉川経安も毛利家に臣従しました。吉川経安は手柄を挙げ毛利家から石見国福光と石見銀山の管理を任されました。

こうして中国地方の大国毛利家の家臣となった吉川経安の子として吉川経家は生まれます。

吉川経家の誕生

天文16年(1547)、吉川経家は石見吉川氏の当主であった吉川経安の長男として生まれ永禄3年(1560)に元服しました。

経家が元服する前年の永禄2年(1559)、毛利家は石見小笠原家を攻めました。経家の父、吉川経安はこの戦いで武功を挙げ石見福光の地を与えられます。ところがこの小笠原家討伐に不満を抱いた者がいました、石見の国人であった福屋隆兼です。毛利家は勝ったことで福屋隆兼に領地を与えましたが、それまで福屋が領していた地は降伏した小笠原家に与えられます。この論功行賞に福屋は不服を抱きました。

永禄3年(1560)、福屋隆兼は毛利家を離れ出雲の尼子家に鞍替えしました。そして近隣にあった吉川経安の福光城を攻めます。吉川経安は迎撃し、当時としては珍しい火縄銃を使用する事で撃退しました。吉川経家も若年ながら参戦し、大きく戦っています。

吉川家が属していた毛利家は出雲の尼子家を倒し、中国地方を中心に西は北九州から東は播磨国(現在の兵庫県南西部)にまで伺う程の大名となりました。この毛利家の拡張途中の天正2年(1574)、吉川経安は石見吉川家の家督を嫡男経家に譲りました。

毛利家と織田家の争い

永禄11年(1567)、毛利家が尼子家を倒し九州から畿内の西に領土を拡大していた頃です。尾張国(現在の愛知県西部)の織田信長が足利義昭を奉じ上洛しました。足利義昭は室町幕府15代将軍に就任し、将軍を擁立していた織田信長は畿内を勢力下に置きます。その後、東海から畿内地方を支配下に置くと中国地方侵攻に着手します。織田信長は家臣の羽柴秀吉に播磨国、更に因幡国(現在の鳥取県)への侵攻を命じます。

天正9年(1581)、羽柴秀吉は因幡国の攻略を開始します。鳥取城主であった山名豊国は毛利家に属していました。山名豊国は鳥取城に籠城し、家臣達も徹底抗戦を主張していました。ところが籠城に賛同していたはずの山名豊国は単身で城を抜け出すと、羽柴秀吉に降伏します。

鳥取城は城主が居なくなった為、毛利家は牛尾元貞を派遣します。しかし牛尾元貞が負傷し指揮が出来なくなりました。そこで吉川一門であった吉川経家を鳥取城主として派遣します。この時、経家は相当の覚悟を持って鳥取城に赴いており、自らの首桶まで用意して参陣したとされています。

鳥取城の籠城

2月、吉川経家は鳥取城に入城とすぐさま防衛線の構築に取り掛かり、籠城の準備を進めました。ところが羽柴秀吉は若狭国の商人に命じて鳥取の米を買い占めさせます。高値で買い占めを命じていた為、鳥取城の城兵が備蓄米まで売り払ったので鳥取城内の備蓄は一月あるかどうかでした。

6月、羽柴秀吉は2万の兵で鳥取城に侵攻してきて包囲します。黒田官兵衛の策でやみくもに力押しはせず、鳥取城と外部との連絡だけを潰していきました。城は糧道を断たれ、陸、海からの食糧搬入も失敗。食料が尽くと、家畜や草を食べ、それも尽きると餓死者が出始めます。鳥取城内は「餓死した人の肉を切り食い合った。子は親を食し、弟は兄を食した」と言われる程の有り様になりました。

羽柴秀吉の鳥取城包囲網が始まって4ヶ月耐えましたが、外部の応援が無いことから降伏の話し合いが持たれました。羽柴秀吉は吉川経家の粘りを称賛し、責任は鳥取城を預かっていた山名家の家臣に取らせるよう提案します。それに吉川経家が異を唱え、自分一人の自害で城兵全員の助命を願います。再三秀吉は吉川経家を止めましたが、経家は聞きません。秀吉は安土にいる信長に確認を取り、信長は経家の自害で城兵全員の助命を裁定しました。

経家の最期

吉川経家は自害する事になりました。この自害の瞬間に関して話が克明に残っています。安芸吉川氏(吉川元春が当主となっている吉川家宗家)の家臣に山県長茂という人がいました。

吉川経家の記事には続きがあります

関係する事件
葉月 智世
執筆者 (ライター) 学生時代から歴史や地理が好きで、史跡や寺社仏閣巡りを楽しみ、古文書などを調べてきました。特に日本史ででは中世、世界史ではヨーロッパ史に強く、一次資料などの資料はもちろん、エンタメ歴史小説まで幅広く読んでいます。 好きな武将や城は多すぎてなかなか挙げられませんが、特に松永久秀・明智光秀、城であれば彦根城・伏見城が好き。武将の人生や城の歴史について話し始めると止まらない一面もあります。