土佐藩(2/2)幕末に活躍した偉人をたくさん輩出

土佐藩

山内家の家紋「土佐柏」

記事カテゴリ
藩史
藩名
土佐藩(1600年〜1871年)
所属
高知県
関連する城・寺・神社
高知城

高知城

現存天守
関係する城

そのため、藩の保守派からの評判は大変悪かったそうです。
また、吉田東洋が、後の勤王派の人々を台頭させたという意見もあります。

山内豊信は幕政にも積極的に口を挟み、老中・阿部正弘に幕政改革を迫り、大老の井伊直弼と将軍継嗣問題で衝突します。そして、井伊直弼が安政の大獄を起こして政敵を排除し、自身が推す徳川家茂を14代将軍の座につけると、それに憤慨して政6年(1859年)2月、隠居願いを幕府に提出し、幕府より謹慎命令が下されました。

山内豊信が謹慎中、土佐藩ではクーデターが発生し、武市瑞山を首領とする土佐勤王党が山内豊信が信頼していた家臣である吉田東洋を暗殺します。

山内豊信は謹慎が解かれると同時に土佐勤王党の大粛清に乗り出し、首領の武市瑞山を斬首したのを皮切りに、党員は片っ端から処罰され、土佐勤王党は壊滅します。なお、吉田東洋暗殺直前に、坂本龍馬など土佐の志士たちは脱藩しており、かれらの活躍によって薩長同盟が結ばれています。

山内豊信自身は、自分を藩主にまで推挙してくれた幕府に非常な恩義を感じており、最後まで佐幕派でありましたが、脱藩した土佐の志士や薩長の暗躍により土佐藩全体が倒幕に傾いており、その流れを押しとどめることはできませんでした。
慶応4年(1868年)旧幕府軍と明治政府の戦いである鳥羽・伏見の戦いが始まると山内豊信は、率いていた土佐藩士100名に戦に加わらないように命じます。しかし、時すでに遅く、兵士達は豊信の制止を振り切って明治政府側に付き、幕府軍と戦いました。

大政奉還後、山内豊信は内国事務総裁に就任したが、わずか2年で辞職しています。
なお、山内豊信が隠居したさい、家督時代は16代藩主山内豊範が継ぎましたが、15代藩主が実権を手放さなかったため、山内豊範の影は薄いです。しかし、山内豊範は明治時代鉄道業などに積極的に出資し、華族としてだけでなく実業家としても名を成しました。なお、山内家は現在も存続しており、18代目当主が存命です。

土佐藩まとめ

土佐藩は、山内一豊を始祖とする山内家が江戸時代初期から幕末まで治めた藩です。幕末の歴史が好きな方ならば、土佐藩は尊皇攘夷派であり、倒幕に積極的なイメージを持つこともあるでしょう。

しかし、実際は15代藩主山内豊信を始めとする藩主達は幕府に親和的でした。しかし、坂本龍馬を初めとする脱藩した元土佐藩士たちが薩長同盟を結ぶために積極的に動くなど、倒幕を指示したためこのようなイメージが生まれた可能性もあります。
現在、高知県は高知城とならんで坂本龍馬や板垣退助といった幕末や明治初期に活躍した偉人の痕跡が観光名所となっています。幕末の藩主や藩を飛び出して日本のために動いた人々を思いながら、土佐を巡ってみるのも面白いことでしょう。

土佐藩の記事を読みなおす

関係する城
AYAME
執筆者 (ライター) 江戸時代を中心とした歴史大好きライターです。 趣味は史跡と寺社仏閣巡り、そして歴史小説の読書。 気になった場所があればどこにでも飛んでいきます。 最近は刀剣乱舞のヒットのおかげで刀剣の展示会が増えたことを密かに喜んでいます。
About Moi