仙台藩(1/2)伊達家が治め続ける

仙台藩

伊達家の家紋「竹に雀」

記事カテゴリ
藩史
藩名
仙台藩(1601年〜1871年)
所属
宮城県
関連する城・寺・神社
仙台城

仙台城

涌谷城

涌谷城

関係する城

仙台藩は、仙台城に藩庁を置き、現在の宮城県全域と岩手県南部、福島県新地町、さらに飛び地として茨城県と滋賀県に計62万石の領地を治めた藩です。藩が開かれてから幕末まで伊達政宗を初代とする伊達家が藩主を務めました。では、仙台藩の歴史を紐解いていきましょう。

徳川家康から警戒されつつも信頼された初代藩主伊達政宗

仙台藩が開かれたのは慶長6年(1601年)のことです。このときの東北地方は、伊達政宗と上杉景勝が二大勢力としてそれぞれ広大な領地を治めていました。ただし、伊達政宗が豊臣秀吉の奥州仕置きによって会津領のほとんどを失っていたのに対し。上杉景勝は豊臣家の五大老のひとりとして権勢を振るっていました。そのため、伊達政宗は豊臣秀吉の死後、徳川家康に接近します。徳川家康は上杉景勝を征伐する代わりに、秀吉に没収された領地の回復を約束しました。これが、歴史小説やドラマで有名な「百万石のお墨付き」です。

しかし、野心家の伊達政宗は白石城の戦いで上杉勢を破って家康への義理を果たす一方、家康を支持していた南部利直の領地内で、和賀忠親を支援して岩崎一揆を起こさせました。
つまり、徳川家康に従うふりをしつつ東北地方から徳川勢を追い出そうとしたわけです。
この露骨な野心は徳川家康を大いに警戒させ、結局百万石のお墨付きは白紙にもどり、関ヶ原の戦いの論功行賞として家康が政宗に与えた領地は蒲生郡のみでした。その結果、伊達藩は62万石止まりとなります。

しかし、徳川家康は伊達政宗の政治的な手腕と軍事力を高く評価してもいました。そのため、伊達政宗は徳川家康に味方した有力外様大名の中で、関ヶ原の戦い以降最も長く江戸に留め置かれ、天下普請などを命じられています。
伊達政宗は江戸にいながら、家臣達を指示して仙台城を築城させ、スペインと仙台藩の貿易を開始しようと慶長遣欧使節団を派遣します。慶長18年(1613年)に支倉常永らが日本人として初めて大西洋・太平洋を横断してローマへ渡りました。しかし翌年、幕府は禁教令を出してキリスト教の宣教師達の弾圧をはじめたため、結局仙台藩とスペインの貿易は開始されないままで終了したのです。

伊達政宗は生涯隠居せず藩主として北上川の河川改修などの治水事業など、城下町を整備しつつ大坂夏の陣・冬の陣にも参加し、武将として活躍しました。伊達政宗は寛永13年(1636年)に死去し、その跡は次男の伊達忠宗が継ぎます。

江戸中期までの仙台藩

二代目藩主となった伊達忠宗は、大阪で生まれ徳川秀忠の養女振姫(母方の祖父が徳川家康)を妻とし、藩主になってから初めて仙台の地を踏みます。
なお、伊達宗忠には兄、伊達秀宗がいますが母親が側室で庶子であったため、兄は伊予国宇和島藩の藩主となりました。
伊達忠宗は藩主になるとすぐに藩政の執行体制をさだめ、重臣達を移動させたり留任させたりと大胆な人事を行ないます。また、新たに官職を設け、法を整備して仙台藩の政治の基礎を築きました。
また、寛永検知と呼ばれる大規模な検知を実施して知行を再編し、藩が余剰米を買い上げて江戸で売りさばく「買米制」という制度を作ります。これにより、仙台藩は安定した現金収入の手段を得ることができ、農民は余剰米を売った金で新田開発を進めることができました。宗忠はこのほか仙台城の二の丸を建築、さらに父、伊達政宗を祀るための瑞鳳殿・瑞鳳寺を初めとする多数の寺社仏閣も建築します。なお、総仕上げとしておこなった東照宮を勧進したさいに行なった祭礼「仙台祭」は現在のあおば祭の基になりました。

このように仙台藩の基礎を築いた忠宗でしたが、後継ぎには恵まれませんでした。彼の跡を継いだのは六男に当たる伊達綱宗でしたが、三代目の藩主となった綱宗は酒色に溺れて政治を省みることはなかったと伝わっています。それが、伯父に当たる「伊達宗勝」からの政治的干渉を招き、家臣団の対立も深刻になりました。そのため、藩主として不適合であるとされ、21才のときに強引に蟄居させられます。(伊達綱宗隠居事件)
なお、伊達綱宗はその後江戸藩邸で70才を超えるまで書画を嗜む風流な暮らしをして没しました。
伊達綱宗の画は今も仙台市博物館に所蔵されています。

仙台藩の記事には続きがあります

関係する城
AYAME
執筆者 (ライター) 江戸時代を中心とした歴史大好きライターです。 趣味は史跡と寺社仏閣巡り、そして歴史小説の読書。 気になった場所があればどこにでも飛んでいきます。 最近は刀剣乱舞のヒットのおかげで刀剣の展示会が増えたことを密かに喜んでいます。