会津藩(1/2)上杉家・会津松平家が治める

会津藩

松平家の家紋「三つ葵」

記事カテゴリ
藩史
藩名
会津藩(1601年〜1871年)
所属
福島県
関連する城・寺・神社
鶴ヶ城

鶴ヶ城

関係する城

会津藩は東北の要所として会津蘆名氏から伊達政宗が攻め取り、豊臣秀吉に召し上げられた土地です。江戸時代になってからは徳川秀忠の4男である保科正之を素とする会津松平家が幕末まで会津藩の藩主を務めました。ここでは、会津藩の歴史を紹介していきます。

保科正之入城以前の会津藩

会津藩は、豊臣秀吉が任じた蒲生氏郷・蒲生秀行・上杉景勝の3人の城主によって現在復元されている城郭や城下町の基礎が築かれました。しかし、上杉景勝は豊臣秀吉の死後、徳川家康に徹底的に反発し、軍備増強に励みます。徳川家康は慶長5年(1600年)に会津征伐を開始し、これが関ヶ原の戦いの幕開けとなりました。上杉景勝は関ヶ原の戦いでは西軍についたので、上杉家の存続は許されましたが出羽米沢30万石へ減封になります。

徳川家康は豊臣秀吉が改易した蒲生秀行を18万石から60万石に増強したうえで、再び会津藩主に任じます。この増石幅はほかに類を見ないほど大きなものですが、これは、蒲生秀行の正室が徳川家康の娘であったためといわれています。しかし、蒲生秀行は家臣団をうまく制御できず、改易の原因となったお家騒動(蒲生騒動)が再燃します。さらに、慶長16年(1611年)にマグニチュード7と推定される会津地震が発生し、鶴ヶ崎城も天守が傾き石垣が崩れるなど大きな被害を受けました。

心労が祟ったのか、蒲生秀行は30歳で死去、その後を長男蒲生忠郷が継ぎます。蒲生忠郷は、従兄弟である徳川家光との関係を強化するなど幕府との結びつきを強めましたが、25歳で急死します。忠郷は子がいなかったので、会津藩主の座は賤ヶ岳七本槍のひとり、加藤嘉明が伊予藩から移封されて継ぎました。

加藤嘉明は嫡子の加藤明成と共に城下町や鶴ヶ崎城の整備に力を入れます。会津地震の際に傾いたままとなっていた天守閣も造り直されています。

しかし、このときの出費が元で会津藩の財政は圧迫し、加藤明成は年貢の取り立てを厳しくしました。その結果、寛永19年(1642年)に会津藩を飢饉が襲ったときは、農民2,000人以上が、村を捨てて他国に逃げ出しています。また、加藤嘉明の跡を継いで藩主となった加藤明成は、家老の堀主水と激しく対立し、ついに堀主水の一族が300人あまりで鶴ヶ崎城に発泡、関所を破って江戸に向かう騒動を起こしました、(会津騒動)堀主水は、幕府に加藤明成の悪行を訴えたうえ、自身の保護を願い出ます。

この事件は将軍徳川家光自らが裁定に当たりました。堀主水の主張は一部受け入れられましたが、国を出奔したり、鶴ヶ崎城へ発泡したりした責任を問われ、その身柄は加藤明成に引き渡されます。堀主水は処刑され、会津騒動はこれで収束しました。しかし、寛永20年(1643年)加藤明成は、幕府に会津40万石を返上し、幕府はそれを受けています。これにより加藤家の存続は許されましたが、加藤明成の嫡子加藤明友は、石見吉永藩1万石に移封され、加藤家の会津支配は終わりました。

会津松平家の治世

寛永20年(1643年)加藤明成が幕府に領地を返上した後、会津藩に移封されてきたのが、出羽山形藩の藩主であった保科正之です。保科正之は徳川秀忠の四男でしたが、正式な嫡子ではなく、庶子として誕生しました。非常に優秀な人物で高遠藩から出羽山形藩へ移封された際は、高遠藩の農民が数千人単位で村を逃げ出し、山形藩へ勝手に移動したという逸話が残っています。

保科正之は23万石の大名として会津藩に入ります。そのころ、会津藩は天災・飢饉・お家騒動によって財政がかなり傾いていましたが、保科正之の政治手腕によりほぼ建て直されました。保科正之は第四代将軍徳川家綱の後見を務め、さらに大老にまで出世したため、会津の地を踏んだのは正保4年(1647年)と、晩年の数年間のみと言われています。

しかし、保科正之は幕末まで続く会津松平家支配の基礎を立派に築き、藩主の座を子の保科正経に譲り渡します。保科正経は、現在「御薬園」として公開されている庭園の元となった薬草園を開園し、領民を疫病から守ろうとするなどしましたが、病弱のために嫡子を設けることなく死去しました。次代の藩主は弟の松平正容が継ぎます。正容は最初保科正容と名乗っていましたが、徳川家より松平姓と三つ葉葵の紋の永代使用の許可を得て、松平と改姓します。以後、保科家は会津松平家と名乗り、徳川家の一門として認められるようになりました。

松平正容の跡を継ぎ、松平容貞が第4代藩主になった時代、寛延2年(1749年)、会津藩始まって以来の大規模な農民一揆が発生します。(会津寛延一揆)この一揆の原因は、会津藩が財政危機を改善しようと厳しい年貢の取り立てを行い、そこに不作が重なったことが原因でした。会津藩は首謀者を捕えて処刑しますが、一揆鎮圧のために年貢の減免を行っています。その後、1751年から1764年までの宝暦年間で、会津藩の借金は約37万両までに膨れ上がります。返済額は年4万2200両にも登っていましたが払い続けるのも不可能になっていました。松平容貞は藩の経済を建て直そうと井深主水という人物を登用しますが、主水は借金問題を解決することができず、藩を捨てて逃亡してしまいます。

このような絶望的な財政状況を改善したのは、第5代藩主松平容頌が任じた、家老の田中玄宰です。玄宰は殖産興業政策の導入と農村復興、教育改革に力を入れるのと同時に、不正の厳罰化、有能な人材の登用など大胆な藩政改革を行いました。これにより、会津藩は破産状態から立ち直ったのです。

戊辰戦争と会津藩

第5代藩主松平容頌の跡を継いだ第6代藩主、松平容住は嫡子が幼いときに早世し、松平容衆が僅か3歳で第7代藩主になります。松平容衆もまた20歳で早世し、嫡子を残さなかったので、常陸国水戸藩、6代藩主徳川治保の次男、松平義和の庶子松平容敬が、第8代藩主となります。松平容敬も子に恵まれず、自身の甥に第9代藩主の座を譲ります。この『甥』が、歴史に名高い松平容保です。松平容保は血統的には美濃国高須藩10代藩主、松平義建の子どもであり、兄には尾張徳川家14代当主徳川慶勝、一橋徳川家10代目藩主徳川茂徳、弟に伊勢桑名藩13代目藩主松平定敬がいます。彼ら4人は幕末、幕府方の中心人物として明治政府に対抗し、高須4兄弟とも呼ばれました。

会津藩の記事には続きがあります

関係する城
AYAME
執筆者 (ライター) 江戸時代を中心とした歴史大好きライターです。 趣味は史跡と寺社仏閣巡り、そして歴史小説の読書。 気になった場所があればどこにでも飛んでいきます。 最近は刀剣乱舞のヒットのおかげで刀剣の展示会が増えたことを密かに喜んでいます。