琉球王国貿易で栄えた

琉球王国

琉球王国家の家紋「左三つ巴」

記事カテゴリ
藩史
藩名
琉球王国(1429年〜1879年)
所属
沖縄県
関連する城・寺・神社
首里城

首里城

世界遺産
中城城

中城城

世界遺産

座喜味城

世界遺産
浦添城

浦添城

関係する城

琉球王国は、1429年~1879年まで沖縄県にあった王政の王国です。中国を中心とした東アジア、東南アジア、日本と交易を結んで発展し、独自の文化を築きあげました。王国がなくなった現在でも、沖縄には琉球王国の文化が根付いています。そんな琉球王国の歴史を紐解いていきましょう。

琉球王国の成立まで

沖縄本島・奄美諸島・八重山列島からなる琉球諸島には、約3万年以上前から人が居住し、独自の文化を築いていました。沖縄本島では、12世紀頃から「按司(あじ)」とよばれる豪族が登場し、衝突と和解を繰り返しながら14世紀頃に南山・北山・中山の3つの国にまとまります。この時代を三山時代と言い、中山王国を築いた舜天王は源為朝の子孫という伝説も残っています。

この三つの国を統一したのが、中山国の王であった尚巴志(しょうはし)という人物です。尚巴志が琉球王朝を開闢したのは1429年、日本の室町時代のことでした。

第一尚氏王統時代

尚巴志を祖とする尚氏の血統は7代、63年間にわたって琉球王国を治めました。この時代を第一尚氏王統時代と呼びます。初代尚巴志は沖縄本島を統一し、二代目王の尚巴志王は首里城を拡張し、那覇港を整備して中国や日本との交易に力を入れます。また、奄美諸島や八重山諸島へも侵攻して琉球王国の領土を広げました。

第一尚王統の時代、琉球王国や中国、日本、朝鮮、東南アジア各国と貿易を盛んに行ない、富を蓄えていきます。香辛料、香木、お茶など現在では身近な品物の多くも中国や東南アジアから琉球王国を経て、日本に持ち込まれました。

第三代国王、尚忠王の時代はジャワにも使者を派遣します。しかし、第五代国王尚金福王の死後、王位を巡って息子の志魯と王の弟布里との間で内乱が発生しました。「志魯・布里の乱」と呼ばれる内乱の結果、王位に就いたのは王弟の布里でした。このとき、首里城の代宇分が焼失してしまいます。布里は尚泰久王として6代目琉球王として即位し、京都から臨済宗の僧を招いて深く仏教に帰依しました。彼の息子に当たる7代目国王尚徳王の時代、琉球王国は中国を中心にタイ・マラッカまで交易先を拡張します。日本や朝鮮とも貿易の規模を拡大させ、繁栄を極めますが、29歳で亡くなった後、1469年に家臣の金丸がクーデターを起こし、第一尚氏の血族は追放されました。

第二尚氏王統時代

第一尚氏の血族を追放、抹殺した金丸は尚円王(しょうえんおう)を名乗り、琉球王の座に就きます。彼からの王統を第二尚氏王統と言います。尚円王は当時の王朝「明」の国王から冊封を受けて身分を保障され、王として周囲から認められます。

第三代国王、尚真王の時代に中央集権体制が確立し、宗教上の指導者聞得大君(きこえおおきみ)の元に神女と呼ばれる神官を組織化し、各地の「ノロ」と呼ばれる巫女まで統制下におきます。こうして、琉球国王の下に政治・宗教両方の権力が集中する体制ができあがりました。なお、聞得大君はこの時代から王族が務めることが慣例になっていきます。

しかし、第7代尚寧王の時代、1609年に薩摩藩主島津氏が徳川家康の承認を得て、約3000の兵で琉球侵攻を開始します。

島津氏の軍は奄美大島から侵攻を開始し、各地の領主を味方につけたり島民と戦闘になったりしながら、沖縄本島に上陸しました。琉球王国と島津氏の軍との間では、小規模な戦闘と話し合いが繰り返され、1610年、尚寧王は、薩摩藩主島津忠恒と共に江戸へおもむき、徳川家康と二代将軍、徳川秀忠と謁見します。そこで、尚寧王は琉球の支配権を承認されたものの、奄美群島を幕府の直轄地とすることを認めさせられました。

さらに、翌1611年、尚寧は「琉球は古来島津氏の附庸国である」と述べた起請文に署名を求められ、これを承諾します。

以後、琉球王国は薩摩藩に清との貿易の主導権を奪われ、琉球王国内に薩摩藩の奉行所が設置されました。さらに、将軍の代替わりごとに使節を送ることを義務づけられ、間接的に日本の支配下に組み入れられました。
その一方で、琉球王国は明や清からも柵封を受け続け、中国から琉球の王として認められ続けます。

1867年に明治維新が起こり、最後の将軍徳川慶喜が版籍奉還をして明治政府が誕生します。しかし、薩摩藩は相変わらず琉球支配を続け、これに反発した琉球政府は廃藩置県をきっかけに、自治権の確立と清王国との間で冊封の関係を続けたいと明治政府に申し出ます。

この訴えは受け入れられず、最後の国王尚泰王は、琉球藩王という特別扱いを受けましたが華族に列せられ、首里城から退去、琉球王国は明治政府が統治する沖縄県になりました。

まとめ

第二尚氏の血統は現在も続いており、最後の国王尚泰王の子孫は、戦前に貴族院の議員を務め、国政に関わっています。23代当主にあたる尚衞氏は、2019年に一般社団法人琉球歴史文化継承振興会を起し、琉球王国の文化や祭祀の保護に尽力しています。

関係する城
AYAME
執筆者 (ライター) 江戸時代を中心とした歴史大好きライターです。 趣味は史跡と寺社仏閣巡り、そして歴史小説の読書。 気になった場所があればどこにでも飛んでいきます。 最近は刀剣乱舞のヒットのおかげで刀剣の展示会が増えたことを密かに喜んでいます。