天正地震(1/2)秀吉が家康討伐をあきらめた大災害

天正地震

天正地震

記事カテゴリ
事件簿
事件名
天正地震(1586年)
場所
岐阜県・富山県・愛知県・三重県
関連する城・寺・神社
大垣城

大垣城

桑名城

桑名城

長浜城

長浜城

関係する人物

地震大国日本では、古来大地震が人々の運命を狂わせてきました。その一つが天正13年11月29日(1586年1月18日)に日本の中心部を直撃した「天正地震」です。マグニチュード8近い巨大地震により、豊臣秀吉は徳川家康討伐を中止せざるを得ませんでした。天正地震はある意味、日本の政治を大きく変えてしまったと言えるのです。というわけで、今回は戦国時代を「地震」という少し違った角度から切り取って紹介します!

天正地震とは?

天正地震は天正13年11月29日(1586年1月18日)夜に発生した活断層による直下型の大地震です。当時の記録から推察するに、マグニチュード7.9~8.1度だったと言われています。2日前の11月27日にも地震の記録があることから、2回に分けて別の地震が発生したとの説もあります。

地震を起こしたのは3つの断層帯が同時期に活動いたためと推測されており、震源域は近畿地方から東海・北陸地方の広範囲に渡っていました。当時の文献をみると液状化現象も起こっていたようです。城や家々は崩れ、多くの人々が亡くなった大災害は、武将たちの動きにもさまざまな影響を与えました。

天正地震前の状況-秀吉、紀州や四国、越中を平定

天正地震が発生する直前の日本の状況といえば、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで豊臣秀吉(当時は羽柴姓)と徳川家康・織田信雄が約1年にわたって争ったばかり。どちらが勝利したのか不明瞭のまま和睦を迎えた秀吉と家康でしたが、秀吉は家康を下そうといろいろと画策します。

それと同時に秀吉は天下統一に向けて着々と駒を進めます。天正13年(1585年)春には紀州征伐で紀伊国(現在の和歌山県と三重県南西部)を平定。その後四国の長曾我部元親を攻めて7月に四国を平定します。8月には越中国(富山県)の佐々成政を討伐。成政はもともと秀吉に仕えていましたが、小牧長久手の戦いの最中に家康に寝返った人物です。織田信雄の仲介により成政は許されて秀吉に仕えることになりました。

また、秀吉は朝廷との関係強化のために献金し、正親町天皇の退位後の御座所「仙洞御所」を造営。これを受けた朝廷は秀吉を天正12年11月に従三位権大納言に、天正13年3月には正二位内大臣に任命します。この際朝廷では関白職を巡って公家達が争いますが、秀吉はこれに介入し、近衛前久の猶子となって自ら関白につきました。

秀吉、家康討伐を準備

周囲の敵と戦いつつも、豊臣秀吉は徳川家康討伐の準備を着々と進めていました。天正13年11月には大垣城に兵糧蔵を建てて備蓄米などを貯蔵しはじめました。11月19日には真田昌幸あてに書状を送り、家康を成敗することを宣言するとともに正月15日には家康のいる三河国(愛知県東部)に出兵する計画を明かしています。

一方の家康は、武田家の遺領で領有をめぐって争われていた「沼田領(群馬県沼田市)」を真田昌幸から取り返そうと、天正13年8月に第一次上田合戦で真田氏を攻めていました。沼田領はもともと真田氏が治めていましたが、天正壬午の乱の和睦の際、徳川家康が北条氏に与えることを約束。引き渡しを求められた真田氏は家康に応じず敵対し、徳川氏から上杉氏に寝返っています。

しかし、家康は第一次上田合戦では敗退。さらに、天正11年から12年にかけて徳川領を地震や大雨が襲いました。このため家康は必死に自国の立て直しをはかります。

そうこうしているうちに9月、秀吉が家康に対してさらなる人質を出すよう要求。家康に対し、たびたび上洛を求めて臣従するよう要求していた秀吉により、徳川家中は強硬派(酒井忠次・本多忠勝など)と融和派(石川数正など)に分裂してしまいます。しかも11月13日には何と融和派閥の重臣・石川数正が家康を裏切って秀吉のもとに走ります。

石田数正は家康が今川義元の人質だったころからそばに仕えていた「家康の片腕」と言える人物。徳川家中では秀吉との外交も担当していました。出奔した理由としてはさまざまな説があり、秀吉が「人たらし」っぷりを発揮したとも、強硬派が力を強めていったため徳川家中での立場が悪化し命の危険を感じることもあったからとも、「秀吉の元に来れば家康との戦は避ける」という秀吉サイドとの密約があったからとも言われています。今回の大河ドラマではどの説が描かれるのでしょうか…。

数正の出奔は家康にとってはとてもインパクトあるものでした。徳川氏の情報は数正によって秀吉に筒抜けの状態になってしまったのです。このため家康は軍の体制を変更。家康が興味を持っていた武田軍の軍団編制や軍法を取り入れたものにし、城の守りを固めます。

そんな対策をしながらも、「秀吉は今度こそ徳川を滅ぼそうと攻めてくるに違いない」と家康はさぞかし不安だったことでしょう。兵力差は豊臣軍10万に対し家康軍は3、4万と圧倒的に家康軍が不利です。もはや討ち死に覚悟で秀吉と戦うしかないのか…どうする家康!

天正地震の被害①秀吉、家康討伐を断念

そんな徳川家康最大の危機!というときに起きたのが天正地震です。地震が発生したとき、豊臣秀吉は家康討伐の準備を視察しに大垣城を訪れた後、琵琶湖畔の坂本城(滋賀県大津市)に立ち寄っていました。

坂本城はもともと明智光秀の居城として築かれた城。そんな城で秀吉は震度5程度の地震に見舞われます。幸い坂本城のダメージはそれほどひどくなく、秀吉は無事でした。ルイス・フロイスの『日本史』によれば、秀吉は「手がけていたいっさいを放棄し、馬を乗り継ぎ、飛ぶようにして大坂へ避難した。そこは彼にはもっとも安全な場所と思えたからである」とのこと。事実大坂城は揺れたものの倒壊することはなく、余震が続く中秀吉は妻たちと外で過ごしたようです。

秀吉本人は無事でしたが、秀吉が家康討伐の準備をさせていた伊勢や美濃・尾張(愛知県)は天正地震により大きな被害を受けてしまいます。兵糧を貯蓄していた大垣城は全壊し、さらに地震による出火で燃え尽きました。

同盟軍として家康討伐の先鋒を担うはずだった織田信雄の居城・伊勢長島城(三重県桑名市)は天守以外が倒壊して出火で焼け落ちました。このとき家臣がなんとか茶道具を持ち出した、と当時の文献には書かれています。このほか、当時の文献によれば「周囲は川になった」とのこと。これは津波や液状化現象が起きたのだと推察されています。加えて、伊勢長島城の周囲は泥土化したため、民家が倒れたり湧水に沈んだりしています。ちなみに近くの桑名城も本丸などが倒壊し、残るは石垣のみとなりました。

ちなみに家康方の被害状況はといえば、三河国の震度は4以下だったようで、家康の生まれた城・岡崎城が被害にあった以外はそこまでひどくありませんでした。

このように、天正地震により秀吉が家康を討伐する際の前線基地的な存在だった場所が次々と被害にありました。秀吉が「運の良いタヌキめ…」とつぶやいたかどうかは知りませんが、地震からの復興でもはや家康討伐どころではありません。こうして家康は難を逃れたのでした。

天正地震の被害②山内一豊は最愛の娘を失う

家康討伐の際の活躍が期待されていた武将の一人に、大河ドラマ『功名が辻』の主人公・山内一豊がいます。一豊は天正地震により、城と最愛の娘を失うという悲劇にみまわれた人物です。

天正地震の記事には続きがあります

関係する人物
栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。
About Moi