天目山の戦い(2/2)武田氏の滅亡

天目山の戦い

天目山の戦い

記事カテゴリ
事件簿
事件名
天目山の戦い(1582年)
場所
山梨県
関連する城・寺・神社
甲府城

甲府城

関係する人物

そしてついに、勝頼の妹の夫である木曾義昌が信長に寝返りました。勝頼が駿府城(静岡県静岡市)の築城で賦役や重税を課したことが一因だったようです。そんな身近な人間が織田方に下ったのは勝頼にとっても衝撃的で、当初は寝返りを信じず義昌に使者を送っています。寝返りが真実だと知った勝頼は激怒し、木曽氏討伐を決意。義昌の生母・側室・子供を処刑し、1万の兵と共に義昌を討とうと新府城を出撃し、諏方上原城(長野県茅野市)に入ります。

一方の信長は義昌の寝返りを機に本格的に武田氏を叩くことを決意。勝頼が木曽一族を討ったことを知ると、甲州征伐を宣言します。こうして天正10年(1582年)2月、甲州征伐が開始。武田氏滅亡へのカウントダウンが始まるのでした。

甲州征伐-織田軍VS武田軍

甲州征伐には織田家臣から名だたる名将たちが参加しました。甲州征伐の総大将は信長の後継者・織田信忠。森長可や河尻秀隆、滝川一益に寝返った木曽義昌も参加します。その後ろを信長と明智光秀、細川忠興、筒井順慶、丹羽長秀、堀秀政などの率いる兵が続きます。その数は総勢3万とも5万とも言われています。一方の武田方は勝頼・信勝を中心とした約3000程度の兵でした。

織田軍は2月3日に森長可ら先発隊が岐阜城を出発し、2月6日には途中合流した河尻秀隆とともに木曽口と伊那街道から信濃国入りしました。周辺地域の領主たちは次々と織田に下り、14日には松尾城(長野県飯田市)も織田軍に寝返りました。一方、織田信忠が率いる本隊は2月12日に岐阜城を出発し、14日には岩村城に進軍しました。ちなみにこの日浅間山が噴火。浅間山の噴火は甲斐・信濃国に何か異変が起こる証、凶兆であり、武田氏には大きな動揺が走ったことは間違いありません。

両軍がぶつかったのは2月16日で、武田軍は鳥居峠で木曾義昌に敗退しています。18日には信忠が飯田(長野県飯田市)まで侵攻。このとき飯田城主の保科正直は城を捨てて高遠城に逃れており、それを知った勝頼の叔父にあたる武田信廉も、戦の要的存在だった大島城(長野県下伊那郡)から逃亡しています。

一方、18日には徳川家康が浜松城から掛川城に移動し、田中城(静岡県藤枝市)を攻略後、2月21日には駿府城に進出しています。北条氏も2月下旬には駿河東部を攻めて城を落としていました。こうして甲州征伐の序盤は武田方の投降・寝返りが多く続いたため、織田方はほぼ戦をせずに南信濃を制圧しています。ちなみにこのころ、武田の重臣・穴山梅雪も家康に寝返っており、武田軍に衝撃を与えています。この裏切りにより脱走兵が後を絶たなくなったのだとか。

そして3月1日、織田軍は高遠城(長野県伊那市)を包囲します。高遠城を守るのは勝頼の異母兄にあたる仁科盛信。他の家臣たちが武田を見限るなか唯一まともに織田連合軍に対峙していました。3月2日から両軍の戦いは始まりましたが、織田軍3万による総攻撃に対し、盛信は3000人で必死に対抗しました。信長の従兄弟・織田信家を討ちとるなど成果を上げますが、結局数には勝てず城は落城。盛信も戦死。または自害してこの世を去りました。

徳川軍は穴山梅雪の案内の元、新府城を目指して突き進みます。一方、諏訪から1000弱の兵と共に新府城に移動していた勝頼は、高遠城の落城を知ると3月3日、新府城に火を放って700人程度の残りの兵と共に逃亡します。

3月2日に開いた新府城での最後の軍議では、今後の行先が話し合われました。『甲陽軍鑑』によれば、城に残り討ち死にするというものや、武田氏譜代家老・小山田信茂のいる岩殿城(山梨県大月市)に移動するというもの、真田昌幸が唱えた岩櫃城(群馬県吾妻郡東吾妻町)に避難し巻き返しをはかろうというものが主な意見でした。が、結局真田氏は外様であるということから、譜代家老の小山田氏を頼ることが決定しました。なお、このとき勝頼の従兄弟にあたる武田信豊は再起を図り、信濃小諸城(長野県小諸市)に向かっています。

勝頼は嫡男の信勝とともに岩殿城を目指して移動。鶴瀬(甲州市大和町)で一足先に出発していた信茂の迎えを待ちましたがなかなか現れません。実は信茂は織田方への寝返りを決めていたのです。『甲陽軍鑑』によれば3月9日、信茂は勝頼に対し、岩殿城までの道を封鎖し鉄砲を放って拒絶します。穴山梅雪もそうですが、中枢部にいた武将が次々に裏切っているのを見ると、勝頼率いる武田氏は本当にぼろぼろの状態だったことがわかりますね。

ちなみに勝頼は同盟関係にあった上杉氏に援軍を要請していますが、新発田重家の反乱に悩まされていた上杉景勝は十分な兵を割くことができず、行軍も遅れたため結局間に合いませんでした。一説には「援軍を出したよ」というポーズだったとも言われています。

天目山の戦いで勝頼が自刃

小山田信茂に見放され、後方からは滝川一益率いる織田軍の追手が迫る武田勝頼一行。逃げ場がないと悟ったのか、次に勝頼が向かった先は天目山でした。天目山はかつて武田氏13代当主の武田信満が戦に敗れて自害した場所で、天目山栖雲寺には武田氏の祖先の墓があります。この時点で残る戦力は40人程度。移動中に脱走する兵が後を絶たずこんなに減ってしまったのです。

天目山の山麓にはいった3月11日、勝頼一行はついに織田軍に追いつかれてしまいます。ここで勝頼たちが選んだのは降伏ではなく徹底抗戦でした。勝頼は天目山で自害を覚悟しており、その時間を稼ぐために最後まで勝頼に付き従っていた土屋昌恒と小宮山友晴らが大奮戦します。特に土屋昌恒は「片手千人斬り」の異名を残すほどの大活躍。狭い崖道で織田軍を迎え撃ち、片手で藤のつるを掴んで転落を阻止しつつ、片手で敵を倒し、壮絶な討ち死を遂げました。

最後の家臣たちが奮闘する中、3月11日午前11時ころ、武田勝頼は嫡男の信勝、正室の北条夫人とともに自害します。享年37歳。その際信勝は成人していなかったため元服式を行い、勝頼から家督を相続した後に自害した、という悲しい話が伝わっています。勝頼と信勝の首は京都に送られた後、梟首されました。

それ以外の武田氏一族については、3月7日に織田信忠が甲府で勝頼の関係者や重臣などをすべて処刑。武田信豊は生母と共に自害し、信玄の次男で僧籍にあった海野信親は息子を逃したあとに自刃しています。

武田氏滅亡後の甲州

武田氏が滅亡した後、織田信長は旧武田領(甲斐国、信濃国、上野国)を部下たちに分割統治させます。ところが天正10年(1582年)6月2日に本能寺の変が発生し、信長は明智光秀に討たれると、旧武田領の国衆が反乱。織田家臣たちを次々と追い出しにかかります。こうして6月から10月まで、旧武田領内で「天正壬午の乱」と呼ばれる合戦が勃発。徳川氏、上杉氏、北条氏が旧武田領を手に入れようと争い、結果徳川氏が甲斐国と信濃国の2国を得て力をつけていくことになるのです。

天目山の戦いの記事を読みなおす

関係する人物
栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。