三河一向一揆(2/2)家臣団分裂!家康大ピンチ

三河一向一揆

三河一向一揆

記事カテゴリ
事件簿
事件名
三河一向一揆(1563年〜1564年)
場所
愛知県
関連する城・寺・神社
岡崎城

岡崎城

西尾城

西尾城

関係する人物

割とびっくりするようなレベルの武将たちが家康の敵方についおり、家康としても相当な危機感があったのではと思われます。家臣団を分裂されるほど一向宗の宗教的力は強かったということなのでしょうか。ちなみに徳川家臣団をざっくり分けると、上級家臣は家康を支持し、それ以外や上級家臣内の勢力争いに敗れた者達が一向宗側についています。

こうした家臣団の分裂をチャンスと見たのが三河守護家の吉良氏や荒川氏・桜井松平氏などの在地領主達でした。比較的新しく臣従した家臣で、臣従する際に家康に奪われた領地を回復させようと考えた吉良氏や、今川氏から独立して織田信長と手を結んだ家康を快く思っていない反家康の桜井松平氏など国衆達が一向一揆衆に加わって家康を討とうとしたのです。なお、この吉良氏達の動きは同じ家康がターゲットではあるものの、攻撃の時期や層方が連絡を取り合っていた様子がないことから一向一揆とは関係ないと考える説もあります。

三河一向一揆の始まった時期は正確には分かっておらず、6月とも9月とも言われています。一揆勢は本宗寺や三河三ヵ寺などに立てこもり、武将達もそれぞれの城に籠城しました。これに対し家康は上宮寺に鳥居氏、勝鬘寺に大久保氏、本證寺に藤井松平氏、西尾城に酒井正親を配置して対抗しています。

両陣営の間で小競り合いがあったようですが、ある程度時期が分かるものが、10月に家康方の松平家忠・松井忠次が吉良義昭の籠る(愛知県西尾市)を攻撃し、激戦の末城を落とした戦いです。こうした戦いが何度かあったと推察されますが、永禄6年中には一揆は収まりませんでした。とはいえ主君・家康自らが戦場に姿を現したことは、一揆勢に加担した武将たちの士気を下げることにつながりました。「主君に弓退く行為はできぬ!」と家康側に戻ってくる武将たちが続出し、家康の姿を見るやいなや逃げ出すものまで現れています。

三河一向一揆③上和田の戦い

三河一向一揆の中で最も激戦となったのが、永禄7年(1564年)1月に起きた上和田の戦いです。資料によりさまざまな日付や戦いの様子が記されているため事実関係ははっきりしませんが、大久保忠勝・忠世の守る上和田砦を本宗寺・勝鬘寺の一揆衆が襲撃し、戦いが起きたことは間違いのないようです。

18世紀に成立した『参州一向宗乱記』によれば、戦いでは忠勝・忠世はともに片眼を射られて負傷。砦が落ちそうになったとき、岡崎城(愛知県岡崎市)から家康が救援に駆けつけ持ち直すものの一揆勢を退けることはできず、戦いは3日間続きました。13日には大久保一党が一向一揆の拠点・勝鬘寺を攻めています。この際家康も出馬していますが、一揆勢に襲われて鉄砲に被弾。弾が甲冑の分厚い部分に当たったため家康にけがはなかったようですが、かなり危機一髪だったようです。家康は命からがら逃げ延び、満性寺(愛知県岡崎市)に転がり込みました。

そして1月15日、上宮寺の一揆勢が家康と戦っている隙に、本宗寺・勝鬘寺の一揆勢が家康不在の岡崎城を攻めようと画策。岡崎城近くの大平で戦闘が始まりました。それを聞いた家康は一揆の背後を遮断しようと伯父の水野信元と出陣します。一揆勢と馬頭原で大乱戦となりますが、激戦を制したのは家康サイドでした。翌16日には130人あまりの首実検が行われています。続く1月25日には松平家忠が夏目吉信のいる六栗城(愛知県額田郡幸田町)を攻めて陥落させました。

こうした乱戦が続く中、家康は部下たちの帰参を粘り強く説得し続け、一揆勢の切り崩しをはかり成功します。一方の一揆勢は、各寺の調子が揃わずバラバラのまま。同じ一向一揆勢と言っても坊主衆に武士、農民、門徒以外の反家康派の武将達までメンバーがさまざまだったことも一因だったようで、一説によれば武士と農民で派閥ができていたとのこと。家康のようなTOP的存在が不在だったことも拍車をかけていたようで、劣勢に立たされました。

三河一向一揆④一揆側に有利な条件で和睦

戦でも負け、離反者も出るなか、三河一向一揆勢は2月中頃、徳川家康に和議を提案します。『三河物語』によれば、一揆勢は条件として、一揆参加者の赦免、本多正信ら一揆の張本人の助命と「寺内を以前のようにしておく」、つまり寺内の不入権の継続、の3つを要求します。

家康としても三河統一のための戦いのさなか、これ以上は一揆に時間を割きたくはありません。一揆の張本人の助命などに不満を表す場面もありましたが、徳川家康は一揆側からの和議の条件を最終的に了承します。そして2月末には誓紙が取り返され、和議が成立したのです。こうして和議により、寺院は一揆前と同様に不入権を認められるようになったのです。この結果を見ると一揆側にかなり甘い裁定ですが…。

和睦の結果、一揆は解散。一向宗側についた家臣も、渡辺守綱や夏目吉信は降伏し帰参、蜂屋貞次は赦免され帰参しています。一方、本多正信や吉良氏、荒川氏など一部の武士は所領没収の上国外退去となっています。ちなみに本多正信はその後加賀国に居を移した後、大久保忠世のとりなしにより徳川家に帰参。家康が亡くなるまで重臣として仕えることになります。

三河一向一揆⑤「古だぬき」の片鱗を見せる家康の改宗命令

こうして平和的に一揆は解決したかと思いきや、一揆の張本人が国外退去した後、徳川家康は動きました。敵対する武士たちが減ったことをいいことに、寺院側に他派や他宗教への改宗を迫ったのです。起請文は何だったのか?と当然寺院側は反発しましたが、家康は「寺院は元のままに、つまり寺院がなかった原野の状態に戻すということ」と言い放ったと伝わっています。

すごい屁理屈ですが反抗しようにも戦力となる武士たちはおらず、残されたのは農民主体の門徒達。結局一向宗の寺院は多くが破却されてしまいました。そして一向宗は、三河国においては天正11年(1583年)まで、約20年間活動を禁じられてしまうことになります。

三河一向一揆後の徳川家康

三河一向一揆を平定した徳川家康。反対勢力を追いやったことで家臣団の結束は高まります。一揆に参加した家臣たちの本領安堵という甘めの政策は、彼らに恩を感じさせることになりました。その結果の1つが、三方ヶ原の戦いで家康の身代わりとなり戦死した夏目吉信と言えるでしょう。また、追放した家臣たちの領地を得、年貢を一元的に徴収するシステムを導入して資金源を確保したことなどから物資はばっちり。こうして家康は再び東三河への侵攻を開始。三河一国を支配下に置き、さらに遠江へと攻略の手を伸ばしていくのでした。

三河一向一揆の記事を読みなおす

関係する人物
栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。