御館の乱(2/2)上杉謙信の後継者争い、景虎vs景勝

御館の乱

御館の乱

記事カテゴリ
事件簿
事件名
御館の乱(1578年〜1580年)
場所
新潟県
関連する城・寺・神社
長岡城

長岡城

沼田城

沼田城

関係する人物
<景勝方> 戦力:不明
  • 直江信綱、斎藤朝信・河田長親など謙信の側近・旗本の過半数
  • 新発田重家など下越地方の豪族「揚北衆」の大身豪族たち
  • 謙信の養子、上条政繁と山浦国清
  • このほか、春日山城を中心にした上越や景勝の本拠地の魚沼・三島、阿賀北の大半
<景虎方> 戦力:6000以上
  • 前関東管領・上杉憲政と上杉一門衆、上杉家の有力者である北条高広・景弘親子、本庄秀綱、神余親綱ら謙信の旗本や側近
  • 「揚北衆」の鮎川、黒川氏(景勝側に対立している勢力がいたため)
  • 北条氏と北条氏の同盟相手である武田氏や伊達氏、蘆名氏

御館の乱③景虎、御館城から春日山城を攻める

5月5日、景勝方と景虎側の争いがあり、春日山城では景勝の本丸VS景虎の三の丸の争いが発生します。5月13日には景虎が三の丸から上杉憲政の館である御館(新潟県上越市)に身を寄せると、景虎方の勢力が次々と御館城に到着して守備を固め、籠城の準備をします。この御館が「御館の乱」の名の由来です。

御館は幅約20メートルの堀で囲まれた平城で、5つの郭で構成されていました。ここを拠点にするということは流通拠点として近くの直江津の港を押さえることができ、景勝の経済封鎖にもつなげることができました。

また、景虎は御館から北条氏のいる小田原城に救援を要請。さらに5月17日、22日には春日城を攻めましたが攻め切れませんでした。

御館の乱④景虎、北条氏などの助力により優勢に

景虎からの救援要請を受けた北条氏ですが、御館の乱発生当時、北条氏政・氏照らは佐竹義重・宇都宮国綱ら反北条連合と常陸国(茨城県)の絹川(鬼怒川)で小川台合戦の真っ最中。景虎を助けに軍を送ることができません。そこで同盟相手の武田勝頼に景虎を助けるよう要請します。要請を受けた武田勝頼は5月下旬、従兄弟の武田信豊を先鋒に約2万の大軍を信濃国の国境付近に配置し、景虎を助ける準備を進めます。

さらに景虎は蘆名氏や伊達氏にも救援を依頼していたようで、両軍は越後国に侵入しています。景勝方は何とか食い止めますが、さぞかし危機を覚えたことでしょう。このように、御館の乱の序盤は景虎方が優勢でした。

御館の乱⑤武田が急遽中立に

ところが、6月に入ると景勝方が武田勝頼と和睦交渉を開始。春日山城で得た謙信の遺産などの金銀と、上杉領の上野沼田領の割譲、景勝と勝頼の妹・菊姫との婚姻などを提案し、勝頼との和睦に成功します。要するに札束で頰を張ったわけですが、経済的に苦しかった勝頼は景勝との和睦を受け入れました。こうして景勝と勝頼は6月12日、甲越同盟を締結しました。勝頼は景勝側についたのではなく「中立」の立場との位置づけですが、その後景勝と関係を深めていくことになります。天正7年7月(10月の説も)には勝頼の妹・菊姫が景勝に嫁いでいます。

同盟により信濃国境を気にすることなくなった景勝は、その日のうちに直峰城(新潟県上越市)を奪取。さらに翌13日には上杉景信を討ち取り、勢いにのって景虎方を圧迫しました。そんななか、武田勝頼は景勝・景虎間の和平成立に奔走します。和平が成立すれば北条氏との義理も果たせ、なおかつ景勝から金銭も得るという一挙両得になる、そんな思惑があったようです。

6月29日、景勝方と景虎方の間で無事にひとまずの和平が成立しました。ところが徳川家康が武田領に侵攻したことで、景勝は急遽本国に帰国するはめになりました。こうして仲介者が消えたことで和睦は破たんし、景勝と景虎の争いは再開されました。

そして9月に入るとようやく北条氏が動きます。北条氏照と氏邦が越後に向かって進軍を開始したのです。北条軍は景勝の本拠地・坂戸城付近の樺沢城を奪取し、坂戸城攻略をはじめます。しかし景勝方の手厚い守りにより陥落させることはできず、そうこうしているうちに冬が近づいてきたので、樺沢城に軍の一部を置き、北条景広を友軍の指揮官として残して撤退しています。

御館の乱⑥景勝が総攻撃、景虎は自害

豪雪地帯・越後の冬は深く、軍事行動は難しいですが、翌天正7年(1579年)2月1日、景勝は雪解けを待たずに景虎の立てこもる御館に向かって総攻撃を仕掛けました。一方の景虎方と言えば、冬の間は物資が途切れがちでなかなか厳しい状況だったようです。2月1日には主要人物の北条景広が奮戦の末討ち死しています。

その後、景勝方は樺沢城を奪還。樺沢城では景広の死を契機に多数の寝返りが出ていたようです。その後、2月末には御館への交通路を完全に封鎖し、物資が届かないよう御館を孤立化させることに成功しました。

雪の中、外部の支援者から切り離された景虎方には勝ち目はありませんでした。3月17日には御館が落城。上杉憲政は景虎の息子・道満丸とともに和議のために春日山城に向かいますが、途中で景勝方の軍に包囲され、道満丸もろとも惨殺されてしまいます。

一方の景虎はなんとか御館を脱出することに成功し、鮫ヶ尾城(新潟県妙高市)まで逃げ延びますが、城主の堀江宗親が景勝側に寝返ってしまします。このため、景虎は3月24日に自刃。享年26歳でした。ちなみに北条側の資料では、3月18日に上杉憲政とともに自害し御館に放火したと記述があり、その死は諸説あるようです。なお、景虎の妻・清円院は景勝の姉妹でしたが、降伏勧告を受けたものの自害しています。

景虎の死により、御館での戦いはひと段落しましたが、各地の景虎方の武将は抵抗を続けます。特に栃尾城の本庄秀綱、三条城の神余親綱は激しく抵抗。天正8年(1580年)にようやく各勢力を撃破し、約3年に渡る内乱はようやく終結を迎えるのでした。

御館の乱後の上杉家

長期にわたり越後国を2分した内乱の結果、越後国は国力・兵力を大きく損ないました。しかも乱の終息後の恩賞を与える際、景勝が地盤固めのために出身基盤勢力だった上田衆を優遇したことで、景勝方の武将達の間で争いが発生。新発田重家は蘆名氏・伊達氏と組んで乱まで起こしています。この乱は天正15年(1587年)まで続きました。

さらに蘆名氏の侵攻を受けるなど周囲の勢力からの干渉は続きます。景勝には助けを求める相手として同盟相手の武田勝頼がいましたが、武田氏は天正10年(1582年)の織田・徳川・北条連合軍による甲州征伐の結果滅亡。実は、御館の乱の際の勝頼の裏切り行為に北条氏は不信感を募らせており、両者の関係は急速に悪化していたのです。このため甲州征伐が発生しており、御館の乱は武田氏滅亡の遠因と言われています。

越後国に面した旧武田領は信奈の支配下に置かれ、越後国は敵対勢力に取り囲まれることになりました。その後、織田信長配下の柴田勝家、森長可、滝川一益などから攻め込まれ、上杉家として大きな危機が訪れます。ところが天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれたことで信長方の武将が退却。景勝はその後の天正壬午の乱で北信濃4郡を得た後、豊臣秀吉と交流を続け、五大老として豊臣政権を支えることになるのです。

御館の乱の記事を読みなおす

関係する人物
栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。
About Moi