伏見城の戦い(1/2)関ヶ原の戦いの「前哨戦」というべき激戦

伏見城の戦い

伏見城の戦い

記事カテゴリ
事件簿
事件名
伏見城の戦い(1600年)
場所
京都府
関連する城・寺・神社
伏見桃山城

伏見桃山城

関係する人物

慶長5年(1600年)7月中旬、徳川家康の重臣・鳥居元忠が守る伏見城(現京都府京都市伏見区)に宇喜多秀家らが率いる西軍4万が攻め寄せました。関ヶ原の戦いの前哨戦ともいうべき「伏見城の戦い」です。元忠はわずかな兵力にもかかわらず奮戦しており、その様子は京都・養源院などに残る「血天井」からもうかがい知ることができます。今回はそんな伏見城の戦いについて解説していきます。

関ケ原の戦いが起こった背景

伏見城の戦いは関ヶ原の戦いの前哨戦として知られています。そもそも、なぜ関ヶ原の戦いが起こったのでしょうか。

慶長3年(1598年)に豊臣秀吉が没して以降、政権は豊臣家の家臣と有力大名たちの合議制で運営されていました。これは秀吉の遺言によるもので、「五大老・五奉行」制度として知られています。五大老は徳川家康、毛利輝元、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝の5名(前田利家の後は息子の利長)、五奉行は石田三成、浅野長政、長束正家、前田玄以、増田長盛の5名です。五大老は重要な政務を決定する政権の最高機関で、今でいう大臣のような存在。五奉行は司法、土木、行政、宗教、財政をつかさどる実務担当者でした。この10名でまだ6歳と若かった豊臣家の跡継ぎ・豊臣秀頼を支えていました。

しかし、豊臣家家中は決して一枚岩ではありませんでした。豊臣政権では、もともと加藤清正や福島正則といった軍事関係を担当する武断派と、石田三成をはじめとした政務を担当する文治派が争っていました。これを前田利家が懸命に調整していましたが、利家は秀吉の死後わずか8ヶ月で亡くなってしまい、両派の争いは加速します。利家の死の直後には、石田三成が加藤清正や福島正則、黒田長政、藤堂高虎など7将に襲われる「石田三成襲撃事件」が発生。三成は逃げのびまたものの、奉行職を解かれて近江国(滋賀県)の佐和山城に蟄居させられてしまいました。

この武断派と文治派の対立をうまく利用したのが家康です。家康は五大老の筆頭として着実に力をつけており、さらに婚姻政策で加藤清正、黒田長政、福島正則の養子にそれぞれ養女を嫁がせ、武断派との縁戚関係を増やしていきます。

そんな家康の台頭を止めようと暗殺計画を立てたのが前田利長です。慶長4年(1599年)9月7日、家康が豊臣秀頼のいる大坂城へ、重陽の節句の挨拶を祝うため訪れた際、家康を討とうと計画しましたが、五奉行の一人である増田長盛の密告により計画は失敗。家康は前田家が治める加賀征伐に向かいますが、前田家の必死の弁明が功を奏して戦は起こりませんでした。

そんなバタバタしているさなかに家康は大坂城の西の丸に移動。家康は伏見城にいるようにという秀吉の遺言に逆らうものでしたが、家康の政敵はこの時点でほぼ中央から排除され、表立って対立する人はいませんでした。家康は城中から独断で大名に加増や転封をおこない、着々と味方を増やしていきます。

関ヶ原の戦いのきっかけとなった「上杉征伐」

家康が次に目を付けたのが、会津120万石に国替えになり、会津で新しい城の建築に取りかかっていた上杉景勝でした。景勝は国替え後若松城に入りましたが、立地の悪さなどから神指城(福島県会津若松市)の建設を進めていました。理由は会津を統治しやすくするためとも、軍事力の増強のためだとも言われていますが、家康にとっては謀反の疑い、むしろ言いがかりをつけるのには十分でした。

慶長5年(1600年)4月、家康は景勝に使者を送り、「謀反の心がないのであれば、疑いを晴らすために誓書を差し出して上洛するように」と呼びかけました。これに対し、直江兼続が「直江状」を送って反論。謀反する気はなく、上洛も会津を治めるための時間が必要であり、雪がひどいのでなかなか難しいことなどを説明し、讒言を信じないでほしいと訴えました。ところがこの直江状、かなり皮肉交じりのもので家康を挑発する内容でした。当然、家康は激怒。上杉征伐(会津征伐)に乗り出します。

ただし、この直江状については原文が残っていないことから、偽書なのではないか、後世に改ざんされたものではないか、という説があります。とはいえ、家康と景勝が敵対していたことは事実。家康は自分の権力をさらに拡大するため上杉を討伐したかったわけですから、直江状が事実なら良い口実になったことでしょうし、なくてもなかなか上洛しないことを理由に上杉征伐に乗り出したことでしょう。

なお、上杉征伐については、上杉家と石田三成の間に事前に盟約があり、上杉家が家康を挑発して上杉征伐を起こさせることで徳川軍を会津に引き付け、そのすきに三成が大坂で挙兵して挟撃しようとした、という説があります。ただし、これは一次資料のなかに根拠がなく、後世の軍記物などによる作り話ではと言われています。

上杉征伐を決めた家康は、福島正則ら豊臣恩顧の大名や井伊直政、本田忠勝を先発隊として会津に向かわせます。家康自身は6月16日に大坂城から出陣し、拠点である伏見城に立ち寄ります。伏見城を守っていたのは鳥居元忠。松平家忠や松平近正などとともに3000の兵で詰めていました。

忠義の士・鳥居元忠

ここで伏見城の戦いのキーマンである鳥居元忠について簡単に紹介します。元忠は徳川康が今川家の人質だったころから近習として付き従っていた忠臣です。三方ヶ原の戦いの際には敵の攻撃により左足を負傷し、以降は左足を引きずるようになりましたが、その後も長篠の戦いや天正壬午の乱など戦に参加。天正壬午の乱では家康の背後を襲おうとした北条軍万を2000の兵で撃退しています。家康が関東に移封された際、下総国(千葉県北・西部)4万石を与えられました。その武功は有名で、豊臣秀吉からも官位を授けられそうになりましたが、「(秀吉と家康の)2君に仕えることはできませんし、秀吉様にお仕えできるような器もありません」と断るという忠義っぷりです。

元忠に関するエピソードで有名なものが、上杉征伐に行く前に家康が伏見城を訪れたときのこと。江戸時代中期の『常山紀談』によれば、このとき家康は元忠と酒を酌み交わしました。家康がわずかな兵士か城に残せないことを話すと、元忠は「会津は強敵ですから、1人でも多くの兵を連れてってください。伏見は私1人で事足ります」と回答。「もし殿がお留守の際に変事(=三成の挙兵)がなければまたお会いできますが、もし事があるならば、今夜が永き別れの夜です」と話しました。これに対し、家康は涙を隠せなかったと言います。

家康が上杉征伐に行くとなると、石田三成たちが挙兵することは十分に考えられ、そうなると交通の要所で、上方における家康の拠点である伏見城は激戦地になることが予想されます。そうなると元忠は死ぬ可能性が高い。いわば「死兵になれ」と命じているようなものです。家康の心中はいかほどだったことでしょう。2人の武将のエピソードはとても浪漫を感じさせられますが、残念ながら後世の創作という説が有力です。

家康が伏見城に入った時点で未来をどう見据えていたのか。上杉征伐のすきに三成が挙兵するだろうと考え、伏見城をあえて三成に攻めさせて、三成たちを討つ大義名分を得ようとしていたという説があります。また、そこまで大軍が攻めてくるとは考えておらず、結果として伏見城が落城したという説もあるようです。

伏見城の戦い①徳川家康不在のタイミングで石田三成が挙兵

徳川家康が上杉征伐のため、大坂を離れて関東に移動した後、石田三成は挙兵の準備を進めていきます。そして7月17日、大坂城にいた三成側の前田玄以、増田長盛、長束正家の三奉行は、家康が大坂城に残していた留守居役を追い出して大坂城を占拠。家康に対する弾劾状を出して家康を非難し、諸大名に家康追討を呼びかけました。

伏見城の戦いの記事には続きがあります

関係する人物
栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。