姉川の戦い(2/2)怒れる信長、浅井・朝倉に猛攻撃!

姉川の戦い

姉川の戦い

記事カテゴリ
事件簿
事件名
姉川の戦い(1570年)
場所
滋賀県
関連する城・寺・神社
長浜城

長浜城

関係する人物

一方の浅井・朝倉サイドはと言えば、信長が報復するのは予想済み。浅井長政は近江と美濃の国境沿いにある長比城や刈安尾城などを改修して信長への壁するとともに、本拠地である小谷城の守りを固めました。

ところが信長に仕えていた天才軍師・竹中半兵衛(重治)がここで素晴らしい活躍を見せます。長政から長比城や刈安尾城を任されていた樋口直房と堀秀村の調略に成功するのです。もともと半兵衛と直房の領地は隣同士。半兵衛は一時期直房の食客になっていたこともある仲でした。

調略成功の報を受け、信長は6月19日に岐阜を出発し、長比城を攻め落として入城します。21日には虎尾前山に布陣して小谷城の城下町を焼き払いました。しかし、難攻不落の城として有名な小谷城を攻めきれず、一時撤退。24日には小谷城の南西、姉川を越えたところにある横山城を包囲し、竜ヶ鼻に布陣しました。ここに徳川家康軍が合流します。

一方、浅井軍には朝倉義景の親戚衆の1人である朝倉景健率いる朝倉軍が合流し、後詰めとして小谷城に入りました。そして6月27日、両軍は小谷城の東側にある大依山に布陣します。

姉川の戦いは当時の情勢を考えると割と重要な局面で起こっていると思いますが、義景本人は参加していません。義景はこうした場面にはなかなか表に出ることがありませんでした。「対外出兵の際に当主は出向かない」という朝倉家ならではの伝統のようなものがあったようですが、浅井家からすれば援軍に義景がいないというのは少し拍子抜けだったかもしれませんね。

ちなみにそれぞれの軍勢の人数は、織田軍が1万から3万5000、家康軍が5000から6000。朝倉・浅井軍は信長公記によれば、浅井軍5000、朝倉軍8000となっていますが、資料により浅井軍が3000から1万、朝倉軍が8000~2万とばらつきがあります。「劣勢だったけど勝利した自分たちはすごい」「負けたのは兵力差があったから」と言いたいため、後世の文献になればなるほど数字を盛っている傾向にあるようです。

姉川の戦いはあっさり織田・徳川軍の勝利?

そして6月28日、いよいよ「姉川の戦い」の始まりです。ちなみに戦いの名称ですが、布陣した場所から織田・浅井家では「野村合戦」、朝倉家は「三田村合戦」と呼んでおり、姉川の戦いとの呼び名は徳川家による呼び名です。後世の軍記物ではさまざまなエピソードが加わっていますが、まずは信長公記の記述をもとに解説します。

28日未明、朝倉・浅井軍は姉川の手前まで進み、軍を2手に分けて東の野村と西の三田村に布陣します。それに対し織田・徳川軍は、織田軍が野村、徳川軍が三田村で対峙しました。

そして午前6時から戦闘が始まります。姉川を越えてくる浅井・朝倉軍と織田・徳川軍は押し返し押し返されの大乱戦に陥りましたが、最終的には織田・徳川軍が浅井・朝倉軍の主だった武将を討ち取り勝利しました。浅井・朝倉軍は1100人余りの死者を出しました。この時亡くなった武将は、浅井家が重臣の遠藤直経や長政の弟の浅井政之など、朝倉家が猛将として知られる真柄直隆・直澄兄弟と直隆の息子の真柄隆基などです。

織田・徳川軍は小谷城に退却する浅井・朝倉軍を追撃し、小谷城下に再び火を放ちます。しかし、山の上にある小谷城は難攻不落。信長は追撃を止めて再び横川城を攻め、陥落させました。横山城には豊臣秀吉(当時はまだ木下藤吉郎)を城番として入れ、さらに南下して勇将・磯野員昌の守る佐和山城の攻略に向かいます。信長は佐和山城を取り囲む形で付け城を作って孤立させ、籠城戦へと持ち込みますが、結局落城させることはできませんでした。

ちなみに、「信長公記」には織田・徳川軍の死亡者数について記述はありません。朝倉氏滅亡まもないころに旧臣によって書かれたとされる「朝倉始末記」によれば、織田・徳川軍にも1000人近くの死者がでたとのこと。こうした資料や、佐和山城を攻めきれず終わったことから、姉川の戦いは織田・徳川軍の勝利ではなく、ほぼ引き分けだったのでは?という説もあります。とはいえ少なくとも激戦だったことは間違いないようで、姉川の戦い古戦場付近には「血原」「血川橋」という血なまぐさい地名が残されています。

「浅井三代記」による華々しい「姉川の戦い」

信長公記では割とあっさり書かれている姉川の戦いですが、江戸時代に成立した軍記物「浅井三代記」ではもう少しドラマティックです。「通説」として幅広く知られているのでここに紹介します。正直、こちらの方がはるかに面白いです。

布陣については信長公記と同じです。まずは朝倉軍が徳川軍を攻撃し、最初は朝倉軍の有利に進みます。兵力差としても徳川軍が不利だったこともあり、徳川軍は徐々に押されはじめました。

これを見た浅井軍は勢いに乗り奮戦します。織田軍は13段構えの陣を敷いていましたが、浅井軍は磯野員昌の活躍などにより、11段まで突破します。「員昌の姉川十一段崩し」として有名なエピソードですね。

信長は大ピンチに陥りますが、ここで奮戦したのが徳川軍。最初は劣勢でしたが、朝倉軍の脇から榊原康政が率いる徳川軍が襲い掛かったことで形勢は逆転します。一方の浅井軍は、織田軍深くに入り込んでいたところを、織田家家臣の稲葉一鉄などが率いる徳川軍が側面から背後をついて攻撃し、混乱状態に陥ります。こうした徳川軍の働きにより、浅井・朝倉軍は撤退することになりました。

このように浅井三代記では姉川の戦いで磯野員昌が登場していますが、直後に信長が佐和山城を攻めていることから考えると、本拠地を守らず姉川付近まで出陣し、その後すぐ佐和山城に戻れるか、ということから疑問が残りますね。

姉川の戦い後の浅井・朝倉家

姉川の戦いで多数の戦死者を出した浅井・朝倉軍ですが、まだ余力はありました。その後も織田信長と敵対し続け、姉川の戦い直後には比叡山延暦寺や石山本願寺と組んで比叡山に立てこもり、信長に対抗。「志賀の陣」と呼ばれるこの戦いでは信長の弟・織田信治や森可成を討ち取っています。その後も武田信玄や本願寺顕如らととともに信長包囲網に参加して信長を苦しめました。

こうした動きに対し、信長も黙ってはいません。横山城を起点に小谷城と佐和山城をつなぐ陸路を分断し続けることで佐和山城の磯野員昌を孤立させ、員昌に調略を仕掛けます。員昌は耐えきれず、元亀2年(1571年)2月に降伏して織田方に下りました。

その後、浅井・朝倉家は徐々に弱体化していきます。そして浅井家は天正元年(1573年)7月の小谷城の戦いで滅亡、残る朝倉家も8月の一乗谷城の戦いで滅ぶことになるのです。

姉川の戦いの記事を読みなおす

関係する人物
栗本 奈央子
執筆者 (ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。