HISTORY
明智光秀が築いた福知山城
福知山城は、京都府福知山市にあった平山城です。明智光秀が織田信長の命によって築き、江戸時代は福山藩の藩庁として機能しました。
日本100名城の一つにも数えられています。
そんな福知山城の歴史を紐解いていきましょう。
- 室町時代~福知山城築城前まで
- 福知山城の前身は、福知山地方の国人塩見頼勝が八幡山の脇に築いた掻上城(かきあげじょう)といわれています。
塩見頼勝は、後に姓を横山と改めたため、城の名前も横山城と変更されました。
天正3年(1575年)織田信長より丹波攻略を命じられた明智光秀は、4年近くの年月をかけてこれを平定します。
明智光秀の丹波平定は非常にドラマチックなので、興味ある方は調べてみると面白いです。
丹波平定の後、明智光秀は横山城を福知山城に改め、現在のような近世城郭に修築しました。
なお、横山城というと滋賀県長浜市にも織田信長が浅井氏より奪い、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に城番を任せた城が有名ですが、当時、日本には同名の城が少なくありませんでした。
- 明智光秀の城改修から江戸時代末期まで
- 横山城を福知山城と改め、近代城郭に改修した明智光秀は城代に藤木権兵衛と明智秀満を置きます。
明智秀満は明智光秀の娘婿とも従兄弟ともいわれていますが、正確な関係は今も謎です。
天正10年(1582年)、本能寺の変が起こります。
明智秀満は明智光秀に味方して先陣を切り武勲を立てましたが、羽柴秀吉の軍勢がすぐに福知山城に攻め入り、代わりに城番をしていた明智秀満の父親を捉え、同年の7月に粟田城で処刑してしまいます。
また、明智秀満は滋賀県にある「坂本城」まで逃げ延び、しばらく秀吉の軍と籠城戦を行なっていましたが、この城で妻子と自分の妻を殺害した後自らも切腹して自害しました。
明智光秀は、本能寺の変の後でこの坂本城に向かう途中、殺害されています。
明智光秀が福知山城を近代城郭に改修し、城主になってから3年目のことでした。
明智光秀が亡くなった後、福知山城は織田信長の四男で羽柴秀吉の養子になった羽柴秀勝が城主になりますが、18歳の若さで亡くなってしまいます。
その後、城主となった杉原家次は、当時としては高齢の50代で、城主になってそれほど時間がたたないうちに病死しました。
その後、野木重勝が城主となります。
野木重勝は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に味方し、細川幽斎が立てこもる田辺城を攻めています。
このとき、細川幽斎は和議を申し入れて野木勝重はこれを承知しました。しかし、関ヶ原の戦いで勝敗がはっきりすると細川幽斎の子ども、細川忠興が徳川家康の許しを得て福知山城を攻めて野木勝重を捕え、亀山城下の寿仙院で切腹させました、
関ヶ原の戦い後、福知山城は有馬豊氏が城主となります。
有馬豊氏は、明智光秀が改修した福知山城をさらに改修して現在に残る城郭の形とし、城下町も整備します。6万石で入城した有馬豊氏は後に増石されて8万石となりました。
元和6年(1620年)有馬豊氏が久留米藩に移封されると、福知山の城主は、岡部長盛となりますが、やはり3年後に移封、さらにその後に城主となった稲葉紀通は、24年間城主の座についていましたが、宮津藩の京極高広と争いとなり、蟄居となりました。
その後、刈谷藩から松平忠房が移封されて城主となりますが、20年後に島原藩に移っています。
このように、数年~20年おきに福知山城は治める家がめまぐるしく変わりましたが、寛文9年(1669年)6月、土浦城の朽木稙昌が移封され、以来朽木家が明治維新まで福知山城の城主を務めました。
- 明治以降の福知山城
- 明治4年(1871年)に廃藩置県となると、福知山城は廃城となります。
明治6年(1873年)には城の建物が解体されたり払い下げが行なわれたりして、二の丸台地は埋め立てられました。
なお、城門は観瀧寺、正眼寺、法鷲寺、明覚寺の山門になったと伝わっており、現在福知山市の重要資料に指定されています。
二ノ丸の登城路付近にあった銅門番所は、大正時代に天守台に移築されました。
1973年(昭和48年)に天守再興計画が持ち上がりますが、オイルショックによって財源が確保できずに一端は断念されます。
しかし、その後1984年(昭和59年)に改めて再興計画が持ち上がり、瓦1枚分、3,000円の寄付を集う「瓦1枚運動」などを経て1986年(昭和61年)には大天守が再建されました。
2017年(平成29年)には、続日本の百名城に指定されています。
2020年(令和2年)には、幕末~明治初期に撮影されたとみられる福知山城の天守の写真が発見され、話題となりました。
現在は、福知山市の観光のシンボルとして毎年たくさんの方が訪れています。
- まとめ
- 福知山城は、石垣のみが当時のままで天守閣は再建、内部は資料館になっています。
近年は明智光秀が再評価されるようになり、福知山市では明智光秀をつかった町おこしも盛んです。
福知山城と関連する人物記を読む
- 明智光秀戦国屈指の智将
- 戦国時代、戦国大名として歴史に名を残した武将たちの下には体格の良い武勲に優れた者・知略に優れた者・築城の才を持った者など、さまざまな能力を持った武将たちがいました。明智光秀は、特に知略に優れ、朝廷や公