姫路城兵庫県姫路市

姫路城DATA
天守 現存天守|国宝五城
別称 白鷺城
築城 1346年
住所 兵庫県姫路市本町68
姫路城への交通アクセス
JR西日本・山陽新幹線・山陽本線・姫新線・播但線 姫路駅北口より徒歩約20分。

HISTORY 世界遺産に登録された近世城郭を代表する遺構、姫路城

姫路城は、播磨国飾磨郡(現・兵庫県姫路市)の北側にある姫山及び鷺山を中心に築かれた平山城です。江戸時代以前に作られた天守と櫓・渡櫓・棟・門・塀など80棟以上が現存し、8棟が国宝、47棟が重要文化財に指定されています。また、平成5年(1993年)には奈良の法隆寺と共に日本初の世界遺産(文化遺産)に指定された、世界にもその魅力が広く知られるようになりました。ここでは、姫路城の歴史を紐解いていきましょう。

姫路城の始まり
姫路城の始まりは、元弘3年(1333年)に北朝の武将赤松則村が姫山に砦を築き、その息子赤松則村が本格的な城を築いたことが始まりといわれています。
なお、この説には異論があります。赤松氏が築いたのはあくまでも小さな砦であり、本格的な築城を行ったのは「軍師官兵衛」の通称で有名な黒田孝高(官兵衛)の祖父と父にあたる、黒田重隆と黒田職隆だったというものです。
現在、姫路城の公式ホームページでは、赤松氏が姫路城の前身である城を築いた説を採っています。
その後、赤松氏は赤松満祐の代で6代将軍足利義教を謀殺し、自害します(嘉吉の乱)。
主をなくした姫路城は、後に応仁の乱で西軍の総大将を務める赤松満祐が城代を務めるようになりました。
なお、応仁の乱が勃発した際、赤松氏9代目にあたる赤松政則が姫路城を陥落し、領地を回復します。
その後、姫路城は赤松氏の庶流である小寺氏、さらにその重臣の黒田氏の預かりとなり、天正8年(1580年)羽柴秀吉の中国攻めの本拠地として姫路城は彼に献上されました。
このとき、3層の天守閣が築かれています。天正13年(1585年)より、木下定家が姫路城城主となり、16年間城を守りました。
江戸時代の姫路城
慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが起こり、徳川家康が天下統一を果たした後、姫路城は岐阜城攻略の功績として池田輝政に与えられました。
池田輝政は初代姫路城城主として、城の大改修を9年の月日をかけて行います。これにより、姫路城は現在の姿になりました。
その後、姫路城は池田家・本多家・松平家・榊原家など複数の家が城主を務め、増改築が繰り返された後、酒井家が明治維新まで城主を務めました。
明治時代以降の姫路城
明治維新後、姫路城は一旦陸軍省の管理下になりますがすぐに民間へ払い下げられます。
この際、一度は民間人のものになりましたが間もなく再度国有になります。国有になった姫路城は陸軍兵営地となり、歩兵の駐屯地にするために複数の建物が撤去されました。
その後、残された天守なども腐朽が進みましたが、陸軍の中村重遠工兵大佐が中心となり、姫路城の修復や保存運動が起こります。そして、名古屋城と共に天守や櫓などの保存が決まり、「明治の大修理」と呼ばれる大規模な修繕工事が行われました。
その後、姫路城は軍から姫路市に払い下げられ大正9年(1913年)に一般公開も開始します。昭和2年(1927年)には史跡に、昭和6年(1931年)には国宝保存法に基づき、国宝の指定を受けました。
太平洋戦争中、姫路には2度の空襲がありましたが幸いにも姫路城は大きな被害を免れます。なお、同じように保存された名古屋城は昭和20年(1945年)に空襲により焼失してしまいました。
昭和26年(1951年)戦災を免れた姫路城は改めて天守など8棟が国宝に指定されます。そして、昭和31年(1956年)昭和の大修理と呼ばれる8年をかけた大修復工事が行われました。
平成になると1993年にはユネスコ世界遺産に指定され国内だけでなく国外にまで知名度が高まりました。2009年~2015年にかけては平成の大修理と呼ばれる3回目の天守大修復が行われ、2015年に現在の姿となってグランドオープンしています。
現在の姫路城
現在の姫路城は天守・櫓など36の棟が見学可能です。公式ホームページでは推奨見学ルートのほか、スマホを使って城の各所の解説が聞ける「姫路城大発見アプリ」などの宣伝をしています。
特に、姫路城大発見アプリは無料で開設が聞けると好評です。
また、トの櫓、搦手周辺など一部の建物は春の特別公開にだけ公開されます。
興味のある人はその時期に行ってみるといいでしょう。
毎年5月にはお城祭が開かれ、大名行列など多彩な歴史絵巻を見ることができます。
このほか、毎年6月には浴衣祭が開催され、浴衣姿の観光客が姫路城に集います。
姫路城といえばサクラとのコラボレーションが有名ですが、現在は夜間のライトアップも行われており、季節によってはプロジェクションマッピングなども開催されています。
このほか、時代劇の撮影場所としても姫路城は頻繁に使われており、松平健主演の「暴れん坊将軍」では、江戸城として登場しました。

姫路城と関連する人物記を読む

池田忠継若くして逝った惜しまれる死
戦国時代から江戸時代にかけて、多くの有能な武将が現れ、消えていきました。その中でも、池田家は織田信長に仕えた池田恒興、豊臣秀吉と徳川家康に仕えた池田輝政と続いてきました。その後、今回紹介する池田忠継に
池田忠継

姫路城を藩庁とする、姫路藩の歴史

姫路藩池田輝政や酒井家など名門が治める
日本で最も有名な城の1つである姫路城は江戸時代を通じて姫路城の藩庁として機能しました。姫路藩は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将、池田輝政によって始まり、譜代大名の筆頭「酒井氏」が治めた時代に明
姫路藩
姫路藩DATA
藩庁 姫路城
旧地域 播磨国飾東郡
石高 15万石
譜代・外様 譜代
主な藩主 酒井氏
推定人口 22万人(明治元年)

初代藩主は徳川家康の娘婿の池田輝政。幼少の孫の代に国替え後、譜代の本多忠政が入封。その後、松平家・榊原家・酒井家など藩主が交替。歴代藩主は大老や老中など幕府の要職に就任。

世界中から大人気、世界遺産「姫路城」の魅力

世界的に有名な日本のお城といえば、世界遺産の国宝「姫路城」でしょう。「白鷺城」と呼ばれる優美な姿は数々の城関連ランキングで1位を獲得。2023年度の外国人入城者は過去最高の45万人超えと、海外からも人気を集めています。今回はそんな姫路城の魅力を紹介します。

姫路城
姫路城ってどんな城?
姫路城は兵庫県姫路市にある平山城で、1993年に法隆寺などとともに日本で初めて世界遺産に登録されました。天守は大天守と「東」「西」「乾」の小天守が渡櫓でつながった「連立式天守」で、それぞれの天守と渡櫓4棟が国宝に指定されているほか、櫓や門など74棟が重要文化財になっています。
姫路城の歴史を振り返ろう
姫路城は正平元年(1346年)に赤松貞範が同地に本格的な城を築いたのが始まりとされています。戦国時代には赤松氏の分家に当たる小寺氏や、その家臣の黒田氏が城主を務めました。
羽柴秀吉の中国攻めの時には当時の城主・黒田孝高(黒田官兵衛)が姫路城を秀吉に献上。このとき秀吉は3層の天守閣を築くとともに、大規模な城下町を整備しています。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後は、播磨52万石を得た池田輝政が姫路城の城主となり、翌年から8年がかりで大改修を実施。慶長14年(1609年)に連立式天守が完成し、現在に至っています。ちなみに三の丸や西の丸などの増築は、輝政の次に姫路城主となった本田忠政によるものです。
姫路城は「不戦の城」としても知られています。幕末の動乱の際も無血開城し、第二次世界大戦の空襲も大天守に焼夷弾が直撃したものの不発に終わりました。昭和に大規模な解体修理を実施し(昭和の大改修)、以前の姿を取り戻しました。その後、2009年から2015年までの「平成の大修理」を経て現在に至ります。
姫路城の見どころ①大天守
姫路城の一番の見どころは、なんといっても5重6階・地下1階の白い「大天守」!白さの秘密は「白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)」で、外壁を白い漆喰で塗り、屋根瓦の目地にも白漆喰を使ったためです。さらに千鳥破風・大千鳥破風・唐破風を巧みに組み合わさったエレガントな屋根のデザインにも注目ですよ。
瀬戸内海まで望める、天守最上階からの美しい景色は必見!大棟両端にある阿吽一対の大鯱瓦や、瓦の白漆喰をじっくり眺めるのもおすすめです。
また、最上階には姫神・刑部大神が祀られる「刑部神社」があり、謎の美女が登場する妖怪退治の伝説が残されています。
姫路城の見どころ1 姫路城の見どころ2 姫路城の見どころ3
姫路城の見どころ②重要文化財の門に注目
姫路城は優れた防衛機能を持つ難攻不落の城として知られており、江戸時代には80以上の門が存在していました。現存するのは21棟(一部焼失・復元含む)ですが、このうち15棟が重要文化財です。
このうち代表的なのが二の丸に通じる入り口にある「菱の門」。櫓門と呼ばれる櫓の乗ったタイプの門で、冠木に菱の紋があるのが名の由来です。城の中で一番大きな門で、安土桃山時代の様式を残しています。
このほか、天井トラップ付きの「にの門」に抜け道のような「るの門」など、さまざまな個性的な門門があるのでいろいろと比べてみてくださいね。
姫路城の見どころ4 姫路城の見どころ5 姫路城の見どころ6
姫路城の見どころ③石垣
姫路城では羽柴・池田・本多時代の石垣をそれぞれ見学できます。菱の門近くにある羽柴時代の石垣は野面積みで、積み石棺などからの転用石があるのが特徴です。池田時代の天守台周辺の石垣は、打込接ぎ(うちこみはぎ)、本多時代の石垣は打込接ぎに加え、石の隙間を無くす切込接ぎ(きりこみつぎ)のものもあります。場所によりさまざまな石垣が見学できますよ。
普請担当者が印をつけた「刻印石」をはじめ、ちょっと変わった石もあるので探してみるのもおすすめです。
姫路城の見どころ7 姫路城の見どころ8 姫路城の見どころ9
姫路城の見どころ④大姫が暮らした二の丸
姫路城の二の丸は、徳川家康の孫娘・千姫が暮らした場所として知られています。豊臣秀頼の妻だった大姫は大坂の陣の後に本多忠刻と再婚し、姫路城にやってきます。この時の持参金10万石で増築されたのが二の丸で、千姫の休憩所だったとされる国宝「化粧櫓」や、総延長約300mの「西の丸長局(百問廊下)」などが見どころです。
姫路城の見どころ10 姫路城の見どころ11 姫路城の見どころ12
姫路城の見どころ⑤お菊井戸
姫路城には数々の伝説が残されていますが、その一つが「お菊井戸」。お菊の亡霊が井戸で皿を数えて「一枚足りない…」という怪談で知られていますが、実は似たような話が姫路城の井戸に残っています。
怪談の元ネタとして有名なのが江戸の『番町皿屋敷』ですが、姫路城は『播州皿屋敷』でこちらは室町時代の話。当時の城主を守るため、城主の暗殺をもくろむ家臣・青山鉄山の元にもぐりこんだお菊は、鉄山の家来に怪しまれ、皿を盗んだ罪を着せられて井戸に放り込まれて殺されてしまいます。その後、夜になると井戸のそばから皿を数える声が聞こえてきたそうです。
姫路城のおすすめ撮影スポット
優美な姿が魅力的な姫路城。春の桜、初夏の新緑に秋の紅葉、冬の雪景色に夜のライトアップと、時期や時間にあわせてさまざまな姿を堪能できます。
そんな姫路城の撮影は、美しく姫路市民が選んだ10カ所のビュースポット「世界遺産姫路城十景」からがおすすめ。「姫路城三の丸広場」「城見台公園」など城付近のスポットが便利ですよ。
このほか、菱の門をくぐってすぐ右にある「三国堀」での「逆さ姫路城」もおすすめ。3月から12月初旬の土日祝日には「姫路藩和船」が運行されており、和船でお堀を巡れます。美しい景色と写真撮影を楽しみましょう!
姫路城の見どころ13 姫路城の見どころ14 姫路城の見どころ15
栗本 奈央子
執筆者 栗本 奈央子(ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。