HISTORY
宮本武蔵作成の樹木屋敷もあった明石城
明石城は、兵庫県明石市にある平城です。2代将軍、徳川秀忠の命によって築城され、宮本武蔵が作庭した樹木屋敷があったことでも知られています。
そんな明石城の歴史を紐解いていきましょう。
- 2代総軍徳川秀忠の命で造られた城
- 明石城は、元和4年(1618年)2代将軍徳川秀忠の命によって築城された城です。元和元年(1615年)に武家諸法度が発布され、諸大名は自由に新しく城を築くことができなくなりました。明石城は、武家諸法度制定後に築城された例外的な城と言えます。
元々、明石の地は天正13年(1585年)に高山右近が6万石で拝領していました。彼は船上城を築城し、城下町を調えますが、熱心なキリスト教徒であったため、豊臣秀吉によって天正15年(1587年)に発せられたバテレン追放令によって領地を捨てて加賀へ去りました。
その後、明石の地は姫路藩に組み込まれ、船上城は支城の1つとなって初代姫路藩藩主、池田輝政の8男、池田利正が城主になります。
慶長20年(1615年)の大坂の陣で大坂城が陥落して豊臣家が滅んだ翌年、池田家は鳥取藩に移封され、代わりに信濃松本藩より小笠原忠真が移ってきました。小笠原忠真の母は徳川家康の長男本多信康と織田信長の娘徳姫の娘である、登久姫です。つまり、小笠原忠真は徳川家康と織田信長を父方、母方の曾祖父に持つという素晴らしい血統の持ち主でした。
そんな小笠原忠真が明石の地に移封されたのは、西国諸藩に対する備えとも言われています。西国は豊臣の重臣だった外様大名が多く、幕府としては信頼の置ける大名に監視を任せたかったのでしょう。明石城築城も、西国諸国監視のためという説が有力です。
小笠原忠真は、妻の父である本多忠政とも相談して、人丸山に明石城を築くことに決め、幕府の許可を得ます。築城と同時に城下町の整備も開始しましたが、その際、設計図に当たる町割図を作成したのが、宮本武蔵です。
宮本武蔵は剣豪として名高いですが、同時に作庭家であり建築家でもありました。当時、宮本武蔵は姫路藩主である本多忠刻と交流を持ちながら活動していましたが、彼は本多忠政の長男に当たります。つまり、小笠原忠真と本多忠刻は義理の兄弟でもありました。
宮本武蔵は町割だけでなく明石城内に、城主の遊興場所でもある樹木屋敷も造ったと伝えられています。なお、宮本武蔵は明石市内にある本松寺、円珠院の庭園も作庭しました。
明石城は、三木城、高砂城、枝吉城、船上城の木材を使用して着工され元和5年(1619年)には本丸御殿が完成し、小笠原忠真が入城します。翌年の元和6年(1620年)には本丸に4つの三重櫓が完成しました。なお、明石城は築城に当り、幕府からも銀一千貫が与えられ、普請奉行が派遣されています。そして、本丸や東丸の土塁や石垣、堀などは徳川幕府が工事を担当したという記録が残されています。つまり、幕府主導の築城でもあったわけです。
なお、本丸に造られた4つの三重櫓のうち、巽櫓は船上城から、坤櫓は伏見城から、移築されたと伝わっています。坤櫓は国内最大級の3重櫓で、明石城では天守閣の代わりとなっていました。
- 江戸時代の明石城
- 元和6年(1620年)に完成した明石城は、そのまま明石藩の藩庁として幕末まで機能しました。
しかし、寛永8年(1631年)、築城からわずか11年後に三の丸台所より出火し、本丸御殿などが焼失してしまいます。巽櫓もこのとき燃えてしまい、後年に再建されました。
明石藩は6つの家によって納められますが、火災発生後に建て替えられて以来、明石城には文化4年(1739年)まで大きな改修はありませんでした。
その代わり、歴代城主は新田開発や用水路の整備など城下の整備に力を尽しました。
そして、明治7年(1874年)に廃城令によって廃城を迎えます。
- 明治以降の明石城
- 廃城になった明石城は、北東の艮櫓、北西の乾櫓が解体されますが、巽櫓と坤櫓は保存され、城跡は明石公園として整備されました。
明治34年(1901年)傷みが激しかった本丸や二の丸本丸土塀なども取り壊されます。
なお、宮本武蔵が造った樹木屋敷は陸上競技場となりました。
昭和32年(1957年)巽櫓・坤櫓が国の重要文化財に指定されます。
平成7年(1995年)に発生した阪神淡路大震災により、明石城は大きな被害を受けます。
その後、平成11年(1999年)まで、5年の歳月をかけて修理を行ない、巽櫓と坤櫓を繋ぐ塀も復元されました。
平成15年(2003年)には武蔵の庭園が整備されて一般公開が行なわれ、平成18年(2006年)には、日本百名城の58番目に登録されます。
そして平成30年(2019年)には、築城400年を記念して、櫓・塀の漆喰の塗り直し、樹木の伐採などが行なわれました。
現在の明石城は、明石市の観光スポットとして、また市民の憩いの場として親しまれています。
春には桜、秋には紅葉が楽しめ、能舞台では毎年薪能が行なわれています。
- まとめ
- 明石城は江戸時代初期に建てられ、櫓が現存する数少ない城です。
明石城巡りアプリなども開発されているので、それを利用しながら公園内を散策するとよりお城の歴史や現存する櫓や石垣等の理解も深まります。