江戸城東京都千代田区

春の江戸城1 春の江戸城2 春の江戸城3 春の江戸城4 春の江戸城5 春の江戸城6 春の江戸城7 春の江戸城8 春の江戸城9 春の江戸城10 春の江戸城11 春の江戸城12
秋の江戸城1 秋の江戸城2 秋の江戸城3 秋の江戸城4 秋の江戸城5 秋の江戸城6 秋の江戸城7 秋の江戸城8 秋の江戸城9 秋の江戸城10
冬の江戸城1 冬の江戸城2 冬の江戸城3 冬の江戸城4 冬の江戸城5 冬の江戸城6 冬の江戸城7 冬の江戸城8 冬の江戸城9
江戸城DATA
別称 江城、千代田城
築城 1457年
住所 東京都千代田区千代田1-1
江戸城への交通アクセス
JR東京駅から徒歩で5分

HISTORY 江戸幕府の象徴、江戸城

江戸城は東京都千代田区千代田にあった平城です。現在は皇居として天皇陛下がお住いになっています。江戸城は徳川幕府の政治の中心として250年にわたって15人の将軍の住まいになりました。そんな江戸城の歴史を紐解いていきましょう。

江戸幕府が開かれる前の江戸城
江戸城は、長禄元年(1457)に太田道灌が築城してその後は大永4年(1524)に北条氏の支城となりました。太田道灌は、河公方側の有力武将である房総の千葉氏を抑えるために江戸城を築きます。今も残る日枝神社・築土神社・平河天満宮などは江戸城築城のおりに太田道灌が守護の為に勧進したものです。太田道灌の名は、今でも「道灌堀」に残っています。太田道灌が文明18年(1487年)に上杉定正に暗殺されると、彼は江戸城にある太田道灌の嫡男、太田資康を追放して江戸城を自分のものとします。太田資康は、以後20年以上諸国を放浪してようやく永正2年(1505年)に江戸城に戻ってくることができたと伝えられています。
大永4年(1524年)、扇谷上杉氏を破った後北条氏の北条氏綱が江戸城を手中に収めます。当時の江戸城は南には品川湊があり、その南には六浦(金沢)を経て鎌倉に至る水陸交通路があったため、交通の要所として重要視されていました。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めによって後北条氏が滅亡すると江戸城も開城されます。同年、秀吉によって後北条氏旧領の関八州を与えられた徳川家康が関東に入りました。
当時の江戸城は道灌が築城してから140年の月日が経っていたために荒廃し、江戸の土地も茅原とすすき野が続く寂しい土地であったと伝えられています。徳川家康は、本丸・二ノ丸に加え、西ノ丸・三ノ丸・吹上・北ノ丸を増築、また道三堀や平川を江戸前島中央部(外濠川)へ移設する大増築と土木工事を行い、江戸城を自らの居城に相応しいものに作り替えていきました。
江戸幕府が開かれた後の江戸城
慶長8年(1603年) 江戸幕府を開いた徳川家康は、天下普請による江戸城の拡張に乗り出します。神田山を崩して日比谷入江を完全に埋め立て、外濠川の工事を行いつつ、全国の大名に命じて石材を運送させて江戸城のさらなる増築を行いました。この時、設計を行ったのが藤堂高虎です。
慶長12年(1607年)には関東、奥羽、信越の諸大名に命じて天守台および石塁の修築を行います。伊達政宗、上杉影勝といった有力な武将たちもこの工事に関わりました。この年に、慶長天守が完成しています。
慶長16年(1611年)、西ノ丸石垣工事を東国大名に課役します。徳川家康はこの時すでに隠居していましたが、跡目を継いだ徳川秀忠も増築を続けます。慶長19年(1614年)、石壁の修築を行いますが、同年大阪冬の陣、翌年大坂夏の陣が行われ、徳川家康は大名の疲弊を理由に3年間は城の普請を中止する決定をしました。
その後、元和4年(1618年)より6年間の元和期天下普請、寛永5年(1628年)から8年間の寛永期天下普請を経て、万治3年(1660年)より神田川御茶ノ水の拡幅工事をもって天下普請は終了しました、じつに50年以上の大工事だったわけです。
その後、明暦3年(1657年) 明暦の大火(振袖火事)により天守を含めた城構の多くを焼失し、以後天守が再建されることはありませんでした。
幕末から明治以降の江戸城
慶応4年(1868年)に開戦した戊辰戦争のおり、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍を破った新政府軍は、慶応4年(1868年)3月15日を江戸総攻撃の日と定め江戸城への包囲網を完成させます。しかし、旧幕府陸軍総裁の勝海舟と東征軍参謀である西郷隆盛との会談が実現したことにより、江戸城は攻撃されることなく無血開城しました。
明治元年(1868年)4月11日、江戸城は明治新政府軍に明け渡され、10月13日に東京城(とうけいじょう)に改名されます。その後、明治2年(1869年) 東京奠都により、江戸城は皇城となり明治天皇の住まいとなりました。明治21年(1881年)明治宮殿の完成によって宮城(きゅうじょう)と呼ばれるようになります。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災によって江戸時代から残っていた建物の多くが被害を受けます。このとき、倒壊した和田倉門(櫓門)などは復旧されず、修理された櫓門も櫓部分は解体されてしまいました。昭和20年(1945年)アメリカの空襲により大手門が焼失します。昭和25年(1950年)皇居と改名され、現在にいたります。
まとめ
現在の江戸城の敷地は大部分が皇居のため、一般参賀など特別な時をのぞいて一般の方が入ることはできません。しかし。皇居外苑や皇居ランニングコースともなっている公道上からもありし日の江戸城を偲ぶことができます。東京は日本の首都として目まぐるしく変貌を遂げており、江戸時代の面影はわずかに地名や一部の旧跡に残るだけですが、その中でも江戸城(皇居)が宮城になったゆえに江戸の面影を色濃く残している場所といえるでしょう。なお、皇居一帯は江戸城跡として特別史跡にも指定されています。

江戸城と関連する事件を読む

戊辰戦争幕末・維新の趨勢を決した大戦
260年の長きに渡り続いた徳川・江戸幕府は大政奉還により終了しましたが、徳川家は依然として権力を握り続けました。これに対し政府の実権を握るべく、新政府のメンバーたる薩摩藩、長州藩、土佐藩などが旧幕府側
戊辰戦争
一国一城令2000以上の城が消えた幕府の大名統制策
関ヶ原の戦いで勝利して徳川家康が江戸幕府を開いたのち、慶長20年・元和元年(1615年)に諸大名を統制するために幕府が出したのが「一国一城令」です。名称から分かる通り、国(令制国)ごとに原則として居住
一国一城令
安政の大獄井伊直弼による大規模弾圧
江戸幕府が開国と攘夷に揺れる幕末の動乱期、安政5年(1858年)から翌6年(1859年)まで、江戸幕府の大老・井伊直弼が反幕府勢力を弾圧したのが「安政の大獄」です。攘夷派といて知られる水戸藩主の徳川斉
安政の大獄
武家諸法度「元和令」をはじめとした江戸時代の大名統制法
慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で、江戸幕府は豊臣家を滅ぼしました。その直後に第二代将軍の徳川秀忠が全国の大名たちに対して発令したのが13条からなる「武家諸法度」です。大名の規範を示した法令は、最
武家諸法度
桜田門外の変井伊直弼暗殺事件
安政7年(1860年)3月3日、世間に衝撃が走りました。江戸城の桜田門外(現東京都千代田区霞が関)で大老・井伊直弼が水戸藩の浪士たちの襲撃により暗殺されたのです。「桜田門外の変」と呼ばれる事件により、
桜田門外の変
赤穂事件『忠臣蔵』の元になった赤穂四十七士の仇討ち事件
年末年始恒例のテレビドラマといえば『忠臣蔵』。主君の無念を晴らすため、仇討ちに立ち上がった大石内蔵助ら四十七士のストーリーはテレビのみならず映画や小説、歌舞伎や演劇などにもなっています。そんな『忠臣蔵
赤穂事件
参勤交代大名行列と財政難
大名行列が江戸と国元を行き来する参勤交代。各藩がプライドをかけて華麗な大名行列を実施してその権威を示し、街道や宿場町の発展につながる一方、各藩が莫大な出費により財政難に陥ったことでも知られています。江
参勤交代
キリスト教禁止令家康の禁教令
天文18年(1549年)にフランシスコ・ザビエルが日本に伝えたキリスト教。当初は日本のキリスト教徒(キリシタン)たちは信仰を認められており、織田信長の時代には九州や畿内を中心にキリスト教徒の数は増加し
キリスト教禁止令
禁中並公家諸法度江戸幕府が朝廷・公家を統制
江戸幕府は大名・武士や朝廷・公家を規制するため、さまざまな法を出しました。武士に対しては第二代将軍の徳川秀忠が慶長20年(元和元年/1615年)7月に「武家諸法度」を発布。朝廷や公家たちに対してはほぼ
禁中並公家諸法度
鎖国令江戸幕府による「鎖国」
江戸時代、日本は海外との貿易や外交を制限する、いわゆる「鎖国」政策を実施していました。とはいえ、鎖国の本来の意味である「国を閉ざして孤立する」のではなく、オランダ、中国(明・清)、朝鮮、琉球王国とは場
鎖国令
明暦の大火江戸時代最大の大火事
江戸の町は「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほどよく火事が発生していました。大規模な火災もたびたび起こっていますが、江戸時代最大の火事として知られているのが明暦3年(1657年)1月におこった「明暦の
明暦の大火
正徳の治新井白石による政治改革
徳川幕府の第5代将軍・徳川綱吉による浪費で幕府の財政は破綻寸前でした。そんななか、必死に財政を立て直そうとしたのが第6代将軍・徳川家宣と第7代将軍・徳川家継に仕えた儒学者の「新井白石」です。学問や儒学
正徳の治
享保の改革徳川吉宗の大改革
江戸時代には数々の政治改革が行われましたが、将軍自らが改革の指揮を執ったのが『暴れん坊将軍』で有名な8代将軍・徳川吉宗による「享保の改革」です。吉宗は身分を問わない積極的な人材登用、年貢の定額化、新田
享保の改革
生類憐れみの令見直されつつある天下の「悪法」
江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉の時代に出されたのが、かの有名な「生類憐れみの令」です。生類、つまり生き物を大切にするために出された数々の法令の総称ですが、人より犬を重視し、民衆を苦しめた「悪法」のイメ
生類憐れみの令
享保の大飢饉200万人を苦しめた大飢饉
江戸時代にはたびたび凶作による飢饉が発生しました。なかでも三大飢饉として知られるのが「享保の大飢饉」「天明の大飢饉」「天保の大飢饉」です。このうち最初に起こったのが享保17年(1732年)に西日本を中
享保の大飢饉
解体新書日本初の翻訳解剖書
江戸時代中期、日本初の本格的な翻訳医学書が登場します。それがオランダ語の解剖書『ターヘル・アナトミア』を訳し、安永3年(1774年)に出版した『解体新書』です。歴史の事業でおなじみの『解体新書』ですが
解体新書
天明の大飢饉江戸時代最大の飢饉
江戸時代に発生した飢饉のうち、有名なのが「享保の大飢饉」「天明の大飢饉」「天保の大飢饉」の三大飢饉です。このうち東北地方の被害が特に甚大だった「天明の大飢饉」は天明2年(1782年)から天明8年(17
天明の大飢饉
エレキテル平賀源内が静電気発生装置「エレキテル」を復元
江戸時代のマルチクリエーターといえば平賀源内!! 摩擦を利用して静電気を発生させる装置「エレキテル」の修理・復元で有名な人物ですが、燃えない布を発明したり、本草学者として博覧会を開いたり、戯作浄瑠璃を
エレキテル
寛政の改革松平定信の苛烈な改革
江戸時代の三大改革のひとつである「寛政の改革」。幕府の財政難を立て直すため、徳川吉宗の孫にあたる松平定信が天明7年(1787年)から寛政5年(1793年)に実施した改革です。定信は質素倹約に取り組み、
寛政の改革
東海道中膝栗毛江戸時代の大ベストセラー
江戸時代後期は伊勢神宮を参拝する「お伊勢参り」が盛んになり、庶民の間で旅行が一般化しました。さまざまな旅行の指南書や旅行記が出版されましたが、旅行ブームの火付け役となった有名な一冊が十返舎一九の滑稽本
東海道中膝栗毛
異国船打払令「鎖国」維持に向けた幕末の対外政策
江戸時代の後期になり外国船の来航が増えるなか、幕府が文政8年(1825年)に発布したのが「異国船打払令」です。日本沿岸に近づく異国船をすべて打ち払うようにと命じたものですが、これによりさまざまな事件が
異国船打払令

江戸城と関連する人物記を読む

徳川家康戦国時代を終わらせた天下人
皆さんは戦国時代について、どういった印象をお持ちでしょうか。例えば戦国時代の三英傑である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。家康は1600年の関ケ原の戦い後、江戸幕府を開きました。三河の岡崎(現在の愛知県)
徳川家康
徳川秀忠江戸幕府2代目の将軍
戦国時代から安土桃山時代、江戸時代へと時代が移るにつれて、武将たちにとっては戦いの世から太平の世へと変わり、褒賞として得るものも土地(領地)から刀や茶器になるなど、大きく価値観が変わっていった時代でし
徳川秀忠
徳川家光江戸幕府を盤石にした3代将軍
戦国時代が織田信長の死後、豊臣秀吉によって天下統一されるも、死去すると跡取りだった豊臣秀頼がまだ幼かったこともあり、再び天下が揺れます。1600年に関ヶ原の戦いで徳川家康が勝ち、江戸幕府が開かれ、その
徳川家光
徳川綱吉犬公方と呼ばれた第5代将軍
徳川家康がひらいた江戸幕府も、第3代家光の時代には天草の乱なども平定され、安定した治世となります。兄の第4代将軍・家綱の跡を継いで第5代将軍に就任した徳川綱吉は、治政前半は安定した政治を行いましたが、
徳川綱吉
徳川家綱跡継ぎに恵まれなかった第4代将軍
江戸時代、初代の徳川家康から第2代の徳川秀忠、第3代の徳川家光と安定的に直系へ将軍職が引き継がれていき、第4代将軍に就任したのが徳川家綱です。 家綱は家光が盤石に固めた幕政をさらに発展させ、全体的に善
徳川家綱
徳川家宣短い治世に終わった将軍
江戸時代も第4代将軍以降は初代の徳川家康直系ではなくなっていき、御三家等から選ぶことも増えていきますが、それでも幕府の治世は安定し、武断政治から文治政治へと舵を切っていきました。 そんな中、第6代将軍
徳川家宣

江戸城を政庁とする、江戸幕府の歴

江戸幕府最後の武家政権
江戸幕府は慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍に任ぜられて江戸に開いた武家政権です。鎌倉時代から始まった武家政権の最後であり、徳川家が将軍職を世襲したことから徳川幕府ともいわれています。また、
江戸幕府
江戸幕府DATA
政庁 江戸城
旧地域 武蔵国豊嶋郡江戸
主な城主 徳川将軍家

江戸幕府は、江戸時代における日本の武家政権。1603年に徳川家康が征夷大将軍に任官し、江戸(現、東京都)を本拠として創立。その終末は、諸説あるが大政奉還が行われた1867年までとされる。

江戸城のコラム

城・寺・神社好きによる紹介コラム

日本の城フォトコンテスト.04