甲府城山梨県甲府市

夏の甲府城1 夏の甲府城2 夏の甲府城3 夏の甲府城4 夏の甲府城5 夏の甲府城6 夏の甲府城7 夏の甲府城8 夏の甲府城9 夏の甲府城10
秋の甲府城1 秋の甲府城2 秋の甲府城3 秋の甲府城4 秋の甲府城5 秋の甲府城6 秋の甲府城7 秋の甲府城8 秋の甲府城9 秋の甲府城10 秋の甲府城11
冬の甲府城1 冬の甲府城2 冬の甲府城3 冬の甲府城4 冬の甲府城5 冬の甲府城6 冬の甲府城7 冬の甲府城8 冬の甲府城9 冬の甲府城10 冬の甲府城11
甲府城DATA
別称 舞鶴城
築城 1583年
住所 山梨県甲府市丸の内1-5-4

甲府城は日本100名城の一つ。現在は舞鶴城公園として開放。

甲府城への交通アクセス
JR中央線「甲府」駅南口から徒歩約5分。

HISTORY 武田氏滅亡後に築城された甲府城

甲府城は、山梨県甲府市にあった平城です。甲府は織田信長によって滅亡されるまで甲斐武田氏の所領でした。武田氏の所領を一気に広げた武田晴信(信玄)は、要害山城を含む躑躅ヶ崎館 を本拠地としており、自ら築城することはありませんでした。 甲府城は豊臣秀吉の命によって築城され、徳川政権下でも西側の外様大名達を監視するための拠点として幕府の要所となりました。そんな甲府城の歴史を紐解いていきましょう。

武田氏が支配していた甲府
江戸時代以前、甲府の支配者として広く知られているのは甲斐武田氏です。甲斐武田氏は武田信玄の名で知られている武田晴信とその父、武田信虎の時代に甲府を統一して大きく領土を拡大します。武田氏の居城は 要害山城を含む躑躅ヶ崎館であり、甲府の城下町も館中心に作られました。
武田晴信は他の戦国大名のように山城を自分で築城せず、戦で奪い取った他の大名が築城した城を自分好みに改築して使用していました。
「人は城、人は石垣、人は堀 情けは味方、仇は敵なり」 と信玄が述べたという逸話が有名であり、それに関連付けて「武田信玄は城を築かなかった」といった意見もあります。しかし、武田晴信は石垣を持たない「中世城郭」はいくつか築いていた記録は残っています。私たちが「城」と聞いた時にイメージする「近世城郭」は織田信長が築いた安土城が始まりです。武田晴信が甲斐の支配者として君臨していた時代、城のスタンダードは石垣を持たない中世城郭でした。 そのため、武田晴信は人を大切にして城を作らなかったといった意見が生まれたとも考えられます。
なお、武田晴信の嫡子武田勝頼は韮崎に新たな近世城郭「新府城」 を建築しようとしていました。 しかし、長篠の戦いで織田信長に敗北、さらに織田軍勢に甲斐まで攻め込まれた勝頼は築城中の城に火を放って廃城にした後、最終的に武田氏は織田氏によって滅ぼされました。
甲府城の築城と江戸時代
武田氏が滅んだ後、甲府の地は織田家臣の河尻秀隆に与えられました。しかし、本能寺の変で織田信長が嫡男織田信忠と共に打たれると、甲府の地を後北条・徳川・上杉、さらに甲府周辺に領地を持つ真田氏をはじめとする国人が加わって奪い合う「天正壬午の乱」が勃発します。最終的に徳川氏と北条氏の和睦によって乱は集結しますが、北条氏弱体化のきっかけになりました。 「天正壬午の乱」は、2016年に放映された大河ドラマ「真田丸」の中でも描かれています。
天正壬午の乱の後、甲府の地は豊臣家の直轄地になり、豊臣秀次の弟に当たる豊臣秀勝に与えられました。甲府城はこの時代に築かれましたが、豊臣秀吉の命で築城された説が有力ですが、徳川家康が 築城種であったという説もあります。 しかし、現在も残っている甲府城の石垣は豊臣大名時代の築造 の特徴が色濃くあるため、豊臣秀吉の命によって作られた説が有力です。 甲府城は豊臣秀勝・加藤光泰・浅田長政と城主を変えながら築城されました。
江戸時代に入ると、甲府城は西側の外様大名を見張るための重要な要地となり親藩の「甲府藩」が誕生し、初代藩主は徳川家康の九男が勤めました。 甲府の地はその後幕府の直轄地になったり、江戸時代半ばの享保12年(1727年)に大火によって建物の大部分が焼失したりするなどしました。さらに幕末、江戸幕府の進退をかけた甲州勝沼の舞台となり、明治新政府軍の司令官板垣退助と新撰組近藤勇率いる旧幕府軍が激突しました。
この戦いは、新撰組の終焉、さらい近藤勇が捕えられた戦いとして何度もドラマ化や映画化が行われています。 結局、甲府城は明治政府のものになり、この戦いが一つのきっかけになって江戸城は無血開城の道を選びました。
江戸時代以降の甲府城
明治時代になると甲府城は廃城となり、建物のほとんどが取り壊されたり移築されたりして姿を消しました。現在は毘沙門堂のみが現存しています。 1990年代~2000年代にかけて櫓や門の一部が復元された。
なお、甲府城は長年「天守は存在しない」という意見が主流であったが、発掘調査等によって豊臣政権の時代に一時期ではあるが天守が存在しているといった意見も出てきた。
また、現存している松本城天守のような城郭が存在していたという意見もあり、2010年代には天守に関する資料を懸賞金付きで集めたり、天守を復興しようという動きも盛んであった。 しかし、2024年10月現在、天守復興の具体的な計画は建てられていない。 実現すれば新しい甲府の名名所が生まれる可能性もあるります。
まとめ
甲府城は豊臣政権下で築城され、徳川政権下でも支配の要所として重要視されました。また、現在城跡は歴史公園として整備されており、無料で石垣などの遺構や復元された門や櫓を見学できます。

甲府城と関連する事件を読む

川中島の戦い宿命のライバル、武田信玄と上杉謙信
戦国時代の宿命のライバル、武田信玄と上杉謙信。そんな2人の武将が激突した戦いが、北信濃(長野県北部)の支配をめぐる「川中島の戦い」です。12年にわたって5回も戦いましたが、結局、決着はつきませんでした
川中島の戦い
長篠の戦い武田勝頼が大敗を喫した「長篠の戦い」を改めて振り返る
戦国時代の有名な戦の一つが、武田信玄の後を継いだ武田勝頼と織田信長・徳川家康連合軍が戦った「長篠の戦い」です。簡単に説明すると、三河国(愛知県)の長篠城と設楽原で、織田・徳川軍が武田軍を破った戦いで、
長篠の戦い
大久保長安事件江戸初期の横領事件?それとも政変?「大久保長安事件」とは
いつの時代も政治の派閥争いはつきもの。とはいえ、現在は負けても命を落とすことはありませんよね。しかし、江戸時代は政権争いに負けた結果一族が滅ぼされてしまった例もあります。その一つが慶長18年(1613
大久保長安事件
天目山の戦い武田氏の滅亡
天正10年(1582年)2月から3月にかけて、織田信長は甲州征伐を行い武田氏を滅ぼしました。その最後の戦いが、3月11日に天目山(現山梨県甲州市大和町木賊野山)で起きた「天目山の戦い」です。織田軍から
天目山の戦い
甲州征伐信長・家康が武田氏を攻め滅ぼす
天正10年(1582年)2月から3月にかけて、織田信長が徳川家康らとおこなったのが武田氏を攻める「甲州征伐」。跡継ぎ問題による内乱や、長篠の戦いに敗れたことで弱体化した武田氏を信長は見逃さず、大軍をも
甲州征伐

甲府城と関連する人物記を読む

武田信玄風林火山の旗を掲げた甲斐の虎
戦国時代を通じて、日本を統一し江戸幕府を開いたのは徳川家康でした。その家康が戦って敗北し、また尊敬した人物が甲斐(現在の山梨県)の武田晴信(後年出家して武田信玄と名乗りました)です。また家康と並び戦国
武田信玄
武田勝頼偉大な父の後で苦労した優秀な武将
武田 勝頼(たけだ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代に甲斐・信濃国を本拠とした戦国大名です。父は武田信玄、その四男として生まれました。武田家を継いだ後、偉大な父の残した家臣たちの統制に苦労しまし
武田勝頼
平岩親吉天下人から絶大な信頼を得た忠臣
室町時代後期、中国の歴史になぞらえて戦国時代とも呼ばれた戦乱の世。この時代の終止符を打ったのが、徳川家康でした。家康は多くの家来に支えられながら、江戸幕府を興して天下人となります。この家康を支えた代表
平岩親吉
武田信虎甲斐の虎の父
戦国時代、甲斐国(現在の山梨県)を治めて恐れられた大名がいました。武田信玄です。武田信玄は甲斐国の守護大名、武田信虎の嫡男として生まれました。その信虎は争いの絶えなかった甲斐国をまとめ、相模国の北条家
武田信虎

甲府城を藩庁とする、甲府藩の歴史

甲府藩幕府の直轄地でもあった
甲府の地は武田氏が戦国時代半ばまで支配していた交通の要所でした。武田氏が織田氏に滅亡され、織田氏もまた本能寺の変で織田信長が討たれた後、甲府の地は後北条や徳川、さらに上杉が所有権を巡って争い、「天正壬
甲府藩
甲府藩DATA
藩庁 甲府城
旧地域 甲斐国
石高 22万5000石
譜代・外様 家門
主な藩主 浅野家・徳川家・柳沢家

武田信玄が治めた関東の要地。江戸時代には藩が置かれた期間もあり、将軍の子息や兄弟といった将軍家の家門が藩主の座に就いた。家門以外では柳沢吉保も藩主に就き、城下の整備や利水事業などを推進した。

日本の城フォトコンテスト.04