松代城長野県長野市

秋の松代城1 秋の松代城2 秋の松代城3 秋の松代城4 秋の松代城5 秋の松代城6 秋の松代城7 秋の松代城8 秋の松代城9 秋の松代城10 秋の松代城11 秋の松代城12
松代城DATA
別称 海津城、貝津城、長野城
築城 1560年
住所 長野県長野市松代町松代殿町35
松代城への交通アクセス
JR「長野」駅下車 バス。

HISTORY 山本勘助の築城と伝わる松代城

松代城は、長野県長野市松代町にあった平城です。武田信玄の5名臣の1人に数えられる山本勘助が建てた城といわれています。江戸時代は戦国武将の中でも屈指の人気を誇る真田幸村(繁信)の兄、真田信之を祖とする真田家の居城となりました。そんな松代城の歴史を紐解いていきましょう。

戦国時代の松代城
松代城の全身は海津城と呼ばれていた砦のような城であったと伝わっています。武田信玄が信濃侵攻を試み領土を北へ広げて行く中、長野の北信地域一帯を治めていた豪族達をかくまったのが、越後を治めていた上杉謙信でした。このことをきっかけで上杉謙信と武田信玄は敵対し、北信・川中島地域を支配権を巡って川中島の戦いを繰り返すようになります。 海津城は、武田側の川中島地域の拠点城郭として、山本勘助によって築かれたと伝わっています。山本勘助は大河ドラマにもなった武田信玄の5名臣の1人にも数えられる足軽大将です。
海津城は東条城・尼飾城とともに対上杉氏の最前線として機能しました。第四次川中島の戦いでは、臣下の春日虎綱(高坂昌信)が城代として海津城に籠城して武田軍本体の到着を待ったという記録が残っています。 また、海津城は川中島四郡における領国支配・国衆支配の拠点にもなりました。
天正10年(1582年)に武田氏が織田信長によって滅ぼされると、海津城を含む信濃川中島四郡を支配したのは、織田氏家臣の森長可という人物でした。彼は、武田遺臣の子息や近隣の村から人質を集め城下に住まわせたといわれています。 しかし、同年に本能寺の変が勃発して織田信長が討ち取られると、森長可は信濃を放棄することを決意し、海津城下に住んでいた一部の人質を連れて美濃へと退却します。そのため、海津城は一時無人となりましたが、信濃に侵入した上杉氏がそのまま入城しました。 その後、慶長3年に上杉景勝が豊臣秀吉の命で会津に移ると、川中島四郡は豊臣秀吉の蔵入地となります。海津城の城主には田丸直昌が任じられました。
江戸時代の松代城
慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが起こると、田丸直昌は西軍に味方します。徳川家康率いる東軍が勝利したことにより、田村直昌は城を追われました。 海津城は森忠政が13万7500石で兄の森長可所縁の土地へ入封します。同時に豊臣家の蔵入地9万石は廃止され、海津の地は「松代」へと名前を変えます。同時に城の名前も待城(まつしろ)と変更されました。 このときより、元和8年(1622年)に真田信之が入城するまで城主や城代がめまぐるしく変ります。以後、待城現代の松代城へと名を変え、以後明治時代まで真田氏が城主を務めました。真田氏は、現在の長野県長野市にある善光寺門前町より商人達を松代の地に移そうとしますが、商人達はそれに従わず松代が信濃の地で商業の中心地になることはありませんでした。
享保2年(1717年)火災により本丸、二の丸、三の丸を焼失しますが、幕府より1万両を借財して翌年に立て直されます。享保2年千曲川と犀川流域で発生した大洪水(戌の満水)にが発生し、松代城も被害を受けました。弘化4年(1847年)には善光寺地震が発生し、本丸・二の丸・三の丸の囲い塀、櫓、番所などが倒壊する被害を受けます。 このように、松代城は定期的に火災、洪水、地震などの災害に見舞われますが、その度に立て直されて明治維新を迎えます。
明治以降の松代城
明治5年(1872年)廃城令により、松代城は取り壊され跡地は畑になりました。 城主一族の住まいだった「花の丸御殿」は残されましたが、明治6年(1873年)に火災が発生して焼失した結果、跡地は整地されて住宅地となります。明治37年(1904年)廃城令により藩士に分け与えられていた土地を当時の真田家の当主、真田幸正が買い取り、本丸跡地を遊園地として開放しました。大正14年(1925年)には、噴水や板書も整備されます。その後、二の丸跡地には市民プールやグラウンドが整備されます。
昭和26年(1951年)になると、真田幸治により本丸が寄付されて公用地となりました。
昭和56年(1981年)には丸を中心とした城址の一部と新御殿が国の史跡に指定されます。平成16年(2004年)太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元されます。平成18年(2006年)には日本百名城に指定されました。
まとめ
現在の松代城は真田一族の歴史を伝える歴史館などがあり、江戸時代の松代城の姿を今に伝えています。 真田家は初代松代藩の藩主、真田信之の父真田昌幸や、弟真田信繁の人気が高く、彼らを偲んで毎年多くの観光客が松代城跡を訪れています。 この他、松代城跡は桜の名所としてもしられており、桜の季節には観光客はもちろんのこと、地元の方も数多く城址公園に足を運んでいます。

松代城と関連する事件を読む

川中島の戦い宿命のライバル、武田信玄と上杉謙信
戦国時代の宿命のライバル、武田信玄と上杉謙信。そんな2人の武将が激突した戦いが、北信濃(長野県北部)の支配をめぐる「川中島の戦い」です。12年にわたって5回も戦いましたが、結局、決着はつきませんでした
川中島の戦い

松代城と関連する人物記を読む

真田信之真田家を守った長男
室町時代後期、戦国時代とも呼ばれた戦乱の世は徳川家によって終焉します。関ケ原の戦いで勝った徳川家康は、江戸幕府を開きました。そして豊臣秀吉が残した豊臣家を大坂城の戦いで倒します。この大坂城の戦いで家康
真田信之

松代城を藩庁とする、松代藩の歴史

松代藩真田家が250年にわたって統治した
松代藩は、信濃国北部の川中島4郡を治めた藩です。松代城を藩庁にすえ、江戸時代初期から明治維新まで6文銭の家紋で有名な真田家が当主を務めました。そんな松代藩の歴史を紐解いていきましょう。 真田家統治前の
松代藩
松代藩DATA
藩庁 松代城
旧地域 信濃国埴科郡海津
石高 10万石
譜代・外様 外様
主な藩主 真田家
推定人口 15万人(明治元年)