小牧山城DATA
築城 |
1563年 |
住所 |
愛知県小牧市堀の内1-1 |
電話番号 |
0568-72-0712 |
開館時間 |
9時~16時30分 |
休館日 |
第3木曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
登閣料 |
大人100円/中学生以下無料 |
小牧・長久手の戦いの舞台で有名な歴史色の濃い山城。
- 小牧山城への交通アクセス
- 名鉄小牧線「小牧駅」からこまき巡回バス・ピーチバス・とよやまタウンバス・名鉄バスの「小牧市役所前」停留所を下車。
HISTORY
小牧山城について
小牧山城と関連する事件を読む
- 稲葉山城の戦い織田信長が美濃を制覇
- 永禄10年(1567年)8月、織田信長は美濃国(岐阜県)にあった斎藤氏の本拠地「稲葉山城」を攻め落として斎藤龍興を下し、美濃を平定しました。「稲葉山城の戦い」と呼ばれるこの戦い以降、信長は稲葉山城を「
- 小牧・長久手の戦い豊臣秀吉vs徳川家康
- 豊臣秀吉と徳川家康が直接対決した唯一の合戦といえば、天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」です。織田信長が討たれた天正10年(1582年)の「本能寺の変」から約2年。明智光秀を討った秀吉が有
- 稲葉山城の戦い織田信長が美濃を制覇
- 永禄10年(1567年)8月、織田信長は美濃国(岐阜県)にあった斎藤氏の本拠地「稲葉山城」を攻め落として斎藤龍興を下し、美濃を平定しました。「稲葉山城の戦い」と呼ばれるこの戦い以降、信長は稲葉山城を「
- 小牧・長久手の戦い豊臣秀吉vs徳川家康
- 豊臣秀吉と徳川家康が直接対決した唯一の合戦といえば、天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」です。織田信長が討たれた天正10年(1582年)の「本能寺の変」から約2年。明智光秀を討った秀吉が有
小牧山城と関連する人物記を読む
- 丹羽長秀織田信長に厚い信頼を得た武将
- 戦国時代、戦国大名にとって武力や知略に長けた家臣を新たに召し抱えることが必須条件となった一方、心から信頼できる譜代となる代々仕えてくれる家臣、そして身内もまた欠かせない存在でした。その中で、丹羽家は織
- 織田信長天下統一前に斃れた武将
- 戦国武将の中でも抜群の知名度と人気を誇る織田信長に、どんな印象を持っているでしょうか。三英傑のひとりに数えられるだけでなく、戦でのエピソードから、革新的な一面、そして非業の死まで波乱万丈な武将です。決
- 丹羽長秀織田信長に厚い信頼を得た武将
- 戦国時代、戦国大名にとって武力や知略に長けた家臣を新たに召し抱えることが必須条件となった一方、心から信頼できる譜代となる代々仕えてくれる家臣、そして身内もまた欠かせない存在でした。その中で、丹羽家は織
- 織田信長天下統一前に斃れた武将
- 戦国武将の中でも抜群の知名度と人気を誇る織田信長に、どんな印象を持っているでしょうか。三英傑のひとりに数えられるだけでなく、戦でのエピソードから、革新的な一面、そして非業の死まで波乱万丈な武将です。決