清洲城愛知県清須市

夏の清洲城1 夏の清洲城2 夏の清洲城3 夏の清洲城4 夏の清洲城5 夏の清洲城6 夏の清洲城7 夏の清洲城8 夏の清洲城9 夏の清洲城10 夏の清洲城11 夏の清洲城12 夏の清洲城13 夏の清洲城14 夏の清洲城15 夏の清洲城16
清洲城DATA
別称 清須城
築城 1405年
住所 愛知県清須市朝日城屋敷1-1
清洲城への交通アクセス
JR「清洲」駅・名鉄「新清洲」駅下車徒歩15分。

HISTORY 清洲城について

清洲城と関連する事件を読む

関ヶ原の戦い天下分け目の戦〜きっかけ・まとめ・その後とは?
慶長5年(1600年)9月15日、天下分け目の戦いと言われた「関ヶ原の戦い」が起こりました。徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が関ヶ原(岐阜県関ヶ原町)で激突した戦いですが、わずか6時間で東軍が勝
関ヶ原の戦い
桶狭間の戦い織田信長がまさかの勝利!?
織田信長が尾張一国の領主から天下取りへと進む契機となったのが、永禄3年(1560年)5月に起こった今川義元との合戦「桶狭間の戦い」です。親の後を継いだばかりの若き織田家の領主が「海道一の弓取り」と称さ
桶狭間の戦い
稲葉山城の戦い織田信長が美濃を制覇
永禄10年(1567年)8月、織田信長は美濃国(岐阜県)にあった斎藤氏の本拠地「稲葉山城」を攻め落として斎藤龍興を下し、美濃を平定しました。「稲葉山城の戦い」と呼ばれるこの戦い以降、信長は稲葉山城を「
稲葉山城の戦い
清洲会議信長の後継者が決まった会議
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれました。さらに嫡男の織田信忠も乱の中で自刃してしまい、信長の後継者がいなくなってしまいました。そこで6月27日、後継者を決めるた
清洲会議
清洲同盟織田信長と徳川家康、約20年続いた同盟
織田信長と徳川家康は乱世の戦国時代にもかかわらず、長きにわたって良好な関係を築いていたことで知られています。その象徴ともいえるのが、永禄5年(1562年)に両者の間で締結された「清洲同盟」です。織徳同
清洲同盟

清洲城と関連する人物記を読む

織田信長天下統一前に斃れた武将
戦国武将の中でも抜群の知名度と人気を誇る織田信長に、どんな印象を持っているでしょうか。三英傑のひとりに数えられるだけでなく、戦でのエピソードから、革新的な一面、そして非業の死まで波乱万丈な武将です。決
織田信長
松平忠吉関ヶ原の火蓋を切った大名
室町時代後期、戦国時代とも呼ばれた戦乱の世は徳川家によって終わります。この時代の終止符を打った戦いがあの「関ケ原の戦い」です。東西に分かれて10万人以上が対峙したこの戦い、最初の発砲を行ったのが松平忠
松平忠吉
福島正則賤ケ岳の七本槍
戦国時代、織田信長が本能寺の変に斃れた後、天下人になった武将が豊臣秀吉です。その秀吉には小姓として多くの若者が仕えました。加藤清正、石田三成、福島正則などです。福島正則は尾張国に生まれ、秀吉の親戚とい
福島正則
三法師(織田秀信)信長の孫
戦国時代、戦国武将は戦以外にも病気や裏切り・暗殺など様々な形で命を落としていました。当時、畿内を抑えて天下統一に近づきかけた織田信長も、明智光秀の謀反によって本能寺で切腹、これにより大きく時代の流れは
三法師(織田秀信)
織田信雄信長亡き後の織田家当主
室町時代後期、戦国と呼ばれた世界で織田信長は勢力を広めます。ところが信長は本能寺の変で、明智光秀によって自害に追い込まれました。この信長亡き後の織田家当主となったのが織田信雄です。信雄は信長の次男とし
織田信雄
豊臣秀次秀吉に人生を翻弄された男
戦国時代、戦国大名として大成するためには譜代と言われる重臣の存在と同時に兄弟や一族郎党の力もまた必要でした。時には家臣以上の働きをする一族もいれば、様々な理由で争ったり仲たがいをしたりするケースもあり
豊臣秀次

清洲城を藩庁とする、清洲藩の歴史

丸に三つ葵

松平家の家紋「丸に三つ葵」

清洲藩DATA
藩庁 清洲城
旧地域 尾張国清洲
石高 47万石
譜代・外様 親藩
主な藩主 松平氏・徳川家
推定人口 26万人(明治元年)

戦国時代、清洲城は守護代の織田氏(織田大和守家)の居城であったが、分家出身の織田信長がこれを奪い居城とした。しかし信長が岐阜城、次いで安土城と拠点を移してからは清洲城の存在価値は極度に低下していく。天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変で横死すると、信長の後継者を合議する会議、いわゆる清洲会議が清洲城で開かれ、このとき豊臣秀吉によって信長の後継者は信長の嫡孫・三法師(のちの織田秀信)と決められ、清洲城主には信長の次男・織田信雄が据え置かれた。

清洲城 清洲会議の舞台となった「天下の名城」

愛知県清須市にある清洲城は、織田信長の跡継ぎを決定する「清洲会議」が開かれた城として知られています。現在は当時を想像して設計したという模擬天守が残されており、朱塗りの橋とともに華やかな外観が人気です。

清洲城
清洲城の歴史
清洲城は応永12年(1405年)、尾張守護の斯波義重が下津城(現愛知県稲沢市)の別郭として建てたのが始まりとされています。文明8年(1476年)の戦乱で下津城が焼失したため、文明10年(1478年)に守護所が清洲に移転されました。清洲は鎌倉街道と伊勢街道が合流する交通の要衝だったため、尾張の政治・経済・司法の中心地として栄えていきます。
その後、守護代の織田氏が尾張を治めるようになり、清洲城は織田大和守家の居城になります。天文23年(1554年)に尾張守護の斯波義統が織田大和守家の織田信友に討たれたため、嫡男の斯波義銀は信友と対立していた織田信長を頼り那古野城に入ります。
信長は信友を下して清洲城に移り、城を大改修して約10年にわたり本拠地としました。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの際も信長は清洲城から出陣しています。なお、信長は永禄6年(1563年)に小牧山城に居城を移しています。
天正10年(1582年)の本能寺の変の後、清洲城では信長の後継者を決める清洲会議がおこなわれ、織田信忠の嫡子の三法師が跡継ぎに決まり、後継者候補の一人だった信長の次男・織田信雄は三法師の後見に就くとともに清洲城の城主になりました。このとき信雄が実施した大規模改修により、清洲城は西1.6km、南北2.8kmにも及ぶ最大規模の郭域に拡大し、大天守、小天守に城下町のあらゆる機能を備えた城塞都市になりました。
その後城主は豊臣秀次、福島正則を経て、関ヶ原の戦い後に徳川家康の4男・松平忠吉が就任。忠吉の病没後は家康の9男・徳川義直が入り、清洲藩の本拠地として栄えました。このころ清洲城の城下町の人口はなんと6万人!朝鮮通信使の記録にも「関東の巨鎮」と称されています。
尾張の中心地だった清洲城ですが、慶長15年(1610年)、徳川家康が清洲城の廃城と名古屋城の築城を決定します。これは清洲城が、低湿で水害が多発すること、天正地震で液状化したこと、城郭が小規模で大軍を駐屯できないことなどが理由でした。
家康は清洲城を丸ごと引っ越しさせる「清洲越し」を断行。慶長17年(1612年)頃から元和2年(1616年)までかけて、約6万人の住民・約100の寺社・67の町が名古屋に移転しました。それにともない慶長18年(1613年)に清洲城は廃城になっています。
なお、名古屋城築城の際は清洲城の資材が再利用されています。特に名古屋城の北西角にある西北隅櫓は「清洲櫓」と呼ばれており、清洲城の天守の古材で作られたと伝わっています。
清洲越し後の清洲は寂れていき、「おもいがけない名古屋ができて、花の清須は野となろう」と言われるようになりました。現在は城跡の一部が清洲古城跡公園と清洲公園として整備されており、2つの公園の間を東海道本線と東海道新幹線の線路が走っています。また、平成元年(1989年)には模擬天守が建てられました。
清洲城の見どころ①模擬天守
模擬天守は鉄筋コンクリート造・望楼型3重4階で、清洲地域文化広場に建てられました。清洲城については史料などがほとんど残されていないため、デザインは想像の産物。屋根の金の鯱に赤い欄干が美しいですよ。天守の手前にある美しい庭も必見です。
内部はミュージアムになっており、古代から近代までの清洲の歴史を学べるほか、武具などが展示されています。4階からは濃尾平野が一望できる絶景が拝めます。
また、清洲城では火縄銃体験、甲冑や打掛の試着体験、おもてなし武将隊による紙芝居等、体験イベントも開催されています。
清洲城の見どころ1 清洲城の見どころ2 清洲城の見どころ3
清洲城の見どころ②清洲公園の銅像
清洲城の跡地である清洲公園には織田信長が26歳の時、桶狭間の戦いに出陣する雄姿を模したとされる銅像が建てられています。また、平成24年(2012年)には信長像の脇に濃姫像が清洲城から移設されました。現在は「始まりの地から二人の愛と希望の丘」として夫婦円満、恋愛、立身出世、必勝祈願のパワースポットになっています。
清洲城の見どころ③清洲古城跡公園の社と石垣
本丸の跡地は現在清洲古城跡公園として整備されており、本丸土塁跡には信長を祀る小さなお社が建てられています。地元の名士たちによる信長顕彰のために建てられた社で、毎年6月2日の信長の命日には「織田信長公顕彰祭」が開催されます。付近には幕末に建てられた清洲城跡顕彰碑2基が並んでいます。
また、無料休憩所で土産物販売店でもある「清洲ふるさとのやかた」付近には平成8年(1996年)の発掘調査で出土した清洲城の石垣(野面積)が復元展示されています。展示では断面図で石垣の構造を紹介しており、石垣が沈まないよう枕木の上に築かれている様子がわかります。
清洲城の見どころ4 清洲城の見どころ5 清洲城の見どころ6
清洲城の撮影スポット
清洲城の人気のフォトスポットといえば、五条川にかかる真っ赤な大手橋。大手橋の赤い欄干を入れて天守を撮影するととても華やかな写真が撮れるため、おすすめのスポットです。また、清洲城の天守からは五条川と東海道新幹線のコラボが撮影できますよ。
清洲城の見どころ7 清洲城の見どころ8 清洲城の見どころ9
栗本 奈央子
執筆者 栗本 奈央子(ライター) 元旅行業界誌の記者です。子供のころから日本史・世界史問わず歴史が大好き。普段から寺社仏閣、特に神社巡りを楽しんでおり、歴史上の人物をテーマにした「聖地巡礼」をよくしています。好きな武将は石田三成、好きなお城は熊本城、好きなお城跡は萩城。合戦城跡や城跡の石垣を見ると心がときめきます。